質問は基本的に1スレッドにつき1つの内容でお願いします。
お問い合わせの際は下記の情報を明記をお願いいたします。
▼ソフトウェアに関するご質問の場合
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(例:Cubism Editor 3.1.02、Euclid Editor 1.2.0 など)
・【ご利用のPC環境】例:Windows10、macOS HighSierra など
・【機種名】:MacBookPro 2017 など
・【グラフィックボード】例:GeForce GTX 950M など
・【メモリ】例:8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】例:Photoshop , CLIP STUDIO , SAI など
・【問い合わせ内容がわかるスクリーンショットまたは動画】例:パーツの表示状態など、お問い合わせ内容がわかる画像をご用意ください
---------------------------
▼SDKに関するご質問の場合
・現象の再現を行い検証させていただきますので、再現する最小のプロジェクトのご提供か、再現するまでの手順
・使用したSDKのバージョン
お問い合わせの際は下記の情報を明記をお願いいたします。
▼ソフトウェアに関するご質問の場合
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(例:Cubism Editor 3.1.02、Euclid Editor 1.2.0 など)
・【ご利用のPC環境】例:Windows10、macOS HighSierra など
・【機種名】:MacBookPro 2017 など
・【グラフィックボード】例:GeForce GTX 950M など
・【メモリ】例:8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】例:Photoshop , CLIP STUDIO , SAI など
・【問い合わせ内容がわかるスクリーンショットまたは動画】例:パーツの表示状態など、お問い合わせ内容がわかる画像をご用意ください
---------------------------
▼SDKに関するご質問の場合
・現象の再現を行い検証させていただきますので、再現する最小のプロジェクトのご提供か、再現するまでの手順
・使用したSDKのバージョン
腕の動作を設定する際について
腕動作チャレンジしてみています
角度ZとYで体が動いてる時に
腕の動きがおかしくなる事に悩んでいるのですが
先に実装するべき順番か注意点はあるのでしょうか?
主に腕の途中の動きが体を倒した際に再生されて?しまい
残像のように見えたりします
これをどう対処すれば良いかと言う話です
腕を上げて手を口元に寄せる動き1個だけを入れようとしているので
ZとYの角度別に6回?編集するしかないとしても、やってやれないわけではありませんが
おかしな作業をしている気がして、腕を別アバター化にチャレンジした方が良いとかあるのかなと
図々しくも質問してみようと思った次第です。
これと同じ事ですが左右に体を少し傾ける時等も
服等の動きがつられてしまい、角度パラメーターを後から設定することで何とかなりましたが
設定順序に効率が関係している気がして悩んでいます。
※FaceRig用のアバターは最新版の3.2で作っています
角度ZとYで体が動いてる時に
腕の動きがおかしくなる事に悩んでいるのですが
先に実装するべき順番か注意点はあるのでしょうか?
主に腕の途中の動きが体を倒した際に再生されて?しまい
残像のように見えたりします
これをどう対処すれば良いかと言う話です
腕を上げて手を口元に寄せる動き1個だけを入れようとしているので
ZとYの角度別に6回?編集するしかないとしても、やってやれないわけではありませんが
おかしな作業をしている気がして、腕を別アバター化にチャレンジした方が良いとかあるのかなと
図々しくも質問してみようと思った次第です。
これと同じ事ですが左右に体を少し傾ける時等も
服等の動きがつられてしまい、角度パラメーターを後から設定することで何とかなりましたが
設定順序に効率が関係している気がして悩んでいます。
※FaceRig用のアバターは最新版の3.2で作っています
Tagged:
コメント
私もお辞儀と腕の両立作成が完全には出来ていません
手や体を別アバター化するにしても基本構成を同じにしないと連動しないので
デフォーマ構成をしっかり設計しましょう
手とお辞儀が出来るデフォーマ構成の参考
http://library.live2d.com/libraries/view/000159
私の作った物とかなり構成が違う気がしました
元々のデフォーマーをもっと考えて作る事が課題…ですね。
影響が出にくい構成は色々な物を参考に覚えるしかないですよね
書籍とか出ていればいいのですが、何とか少しづつ修正してみようと思います!
回転デフォーマと曲面デフォーマの特徴、必要なパーツの動きなど考慮して
自力で考えるしか無いですね