質問は基本的に1スレッドにつき1つの内容でお願いします。
お問い合わせの際は下記の情報を明記をお願いいたします。
▼ソフトウェアに関するご質問の場合
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(例:Cubism Editor 3.1.02、Euclid Editor 1.2.0 など)
・【ご利用のPC環境】例:Windows10、macOS HighSierra など
・【機種名】:MacBookPro 2017 など
・【グラフィックボード】例:GeForce GTX 950M など
・【メモリ】例:8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】例:Photoshop , CLIP STUDIO , SAI など
・【問い合わせ内容がわかるスクリーンショットまたは動画】例:パーツの表示状態など、お問い合わせ内容がわかる画像をご用意ください
---------------------------
▼SDKに関するご質問の場合
・現象の再現を行い検証させていただきますので、再現する最小のプロジェクトのご提供か、再現するまでの手順
・使用したSDKのバージョン
お問い合わせの際は下記の情報を明記をお願いいたします。
▼ソフトウェアに関するご質問の場合
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(例:Cubism Editor 3.1.02、Euclid Editor 1.2.0 など)
・【ご利用のPC環境】例:Windows10、macOS HighSierra など
・【機種名】:MacBookPro 2017 など
・【グラフィックボード】例:GeForce GTX 950M など
・【メモリ】例:8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】例:Photoshop , CLIP STUDIO , SAI など
・【問い合わせ内容がわかるスクリーンショットまたは動画】例:パーツの表示状態など、お問い合わせ内容がわかる画像をご用意ください
---------------------------
▼SDKに関するご質問の場合
・現象の再現を行い検証させていただきますので、再現する最小のプロジェクトのご提供か、再現するまでの手順
・使用したSDKのバージョン
アニメーター上でpage up、page downを用いる際に起きる不具合?
ディスカッションへの連投失礼します…
地味なのですがタイムライン上のキーを選択した状態でpage up、page downを用いると
キーも一緒にフレーム移動してしまいます。
アニメーションの中割の確認のため頻繁に利用される方もいらっしゃるので少々危ない気がします。
バージョンは3.1.02です。お忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いいたします。
地味なのですがタイムライン上のキーを選択した状態でpage up、page downを用いると
キーも一緒にフレーム移動してしまいます。
アニメーションの中割の確認のため頻繁に利用される方もいらっしゃるので少々危ない気がします。
バージョンは3.1.02です。お忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いいたします。
コメント
この機能を不具合と捉え、無くされてしまうと困ります。
“キーを選択した状態では、そのキーを1フレームずつ移動させる”
“キーを選択しない状態では、その時点のフレームを表す赤い縦線(別のソフトでは時間インジゲータとか呼んだりします)だけ1フレームずつ移動させる”
以上、両方の機能がある現状は便利だと思います。
(Live2D以外の似たようなツールでタイムライン内の作業をする時にも同様に使い分けるので便利さを実感しています)
危険かどうかで言えば、キーが選択された時の色が判り辛い事が問題なぐらいで、
この仕様で困るなら単に選択しなければ良いのでは?としか…。
別に他のツールに合わせろとは言いませんが作業効率の選択肢を狭めないで欲しいです。
昔との違いは気になるでしょうね。
やる事さえできれば操作キーは変わっても構わないとも思いますが、
この方が良いと判断しての変更なのか、意図せずこうなったのか不明ですしメーカーさんにお任せします。
ご連絡ありがとうございます。
Live2D スタッフの虹子でございます。
このたびはCubism Editor 3においてショートカットキーによる再生位置の移動およびキーフレームの移動の動作が旧製品と違うためにご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。
本件につきましては次回アップデート時に修正対応を行う予定となっております。
引き続きご不便をおかけすることとなり誠に申し訳ございませんが、対応まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
ご連絡ありがとうございます。
Live2D スタッフの虹子でございます。
本件につきまして貴重なご意見を賜り誠にありがとうございます。
次回アップデート時に旧製品の仕様に合わせた修正対応を行う予定となっておりますが、両方の機能は変わらずにご利用いただくことができますのでご安心ください。
修正対応による仕様の変更等でご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。