新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

グラフエディタについて

アニメーション初心者なのですが、配置の中の、座標等にグラフエディタはないのでしょうか?
開始の位置と終わりの位置を指定しても、思った通りの動きにならなくて困っています。
どのように位置やスピード、正確な移動の軌道を確保していくと良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。

コメント

  • ririさん こんにちは
    Live2Dcubismアニメータでは、flashにあったような指定された曲線にそって動かす機能がないので
    なめらかな曲線移動したい場合は、アニメータで座標を細かく設定する必要がありますね
    スピードを等速、等加速の加減の変更は可能です
    https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/grapheditor/?locale=ja
    デフォルトのドープシートより動きが追いやすいと思います
    昔は等速を設定するとすべての挙動が等速になっていたのですが、今のバージョンはポイントポイントで変更できるようになりました
    ご質問の内容に沿っておりますでしょうか?いまいちわからないときは再度ご質問くださいませ
  • 鍋丸さん、コメント有難うございます!
    すみません、私本当に初心者過ぎて説明の仕方も解らないのですが、「アニメーターで座標を細かく設定」というのは、数値で打ち込むしかないという意味であってますでしょうか?
    それから、等速等の加減の変更について詳しく教えて頂きたいのですが、座標を選択してグラフエディタを触っても、グラフ自体が出てこないのですが、どういじったら良いのでしょうか?配置&不透明の中に入ってるものにはグラフはなく、数値のみでやるしかないということでしょうか??
    教えて頂けるととても助かります。宜しくお願いいたします。
  • あ、すいませんちょっと説明が間違っていました、上記の説明では座標というかパラメータを細かく設定する感じですね(モデル全体の座標を細かく設定するやり方もあるにはあります)
    ririさんの認識の確認なのですが、
    座標というのは、モデル全体の座標のことでしょうか?それともモデラーにてパラメータに設定したパーツの座標の事でしょうか?
    >座標を選択
    こちらはどういった操作をされていますでしょう?

    <追記>
    配置&不透明の事をおっしゃっているので、モデル全体の座標の事ですかね?
    察するにアニメータの「▼配置&不透明」を開けていると思います
    まず、0:0の所にCRTL(macならコマンド)+右クリックしてキーを打ち、そのあと適当な場所に移動して
    CRTL+右クリックをし再度キーを打ちます
    タイムライン状(ドープシート時)では●が二つできていると思うのですが、後で打った場所を選択して
    座標を直接打ち込む、またはビュー画面のモデルを直接動かすと(赤いダイヤログボックスが出ていると思います)移動が可能になります
    移動の軌跡は青い直線点線のような挙動がでるので、そちらの直線の真ん中を適当にクリックして動かすと曲線が作れるので、曲線移動はそちらで対応って感じになりますね

    すいません、普段モデル全体を動かすことをあまりしないので、説明が曖昧になってしまいました
    確認したところグラフエディタに「配置&不透明」内の「配置」「アンカーポイント」は対応しておりませんでした…
    ので、「配置」を選択してグラフエディタに変更してもグラフが表示されないようですね
    「倍率」「回転」「傾き」「不透明度」はグラフエディタに対応しており、表示されました
    ひとまず座標関係の移動設定はドープシートで青色の直線を弄って調整するしか無いように思えます
  • 鍋丸さん、引き続き有難うございます!
    私が困っている座標とは、全体の座標です。モデル自体の位置を移動させたくていじるのですが、ぐにゃっとカーブして動いてしまったり、意図しないとこでスピードが早まったりと・・・。グラフエディタで操作すればよいのかなと思ったのですが、グラフが出ません。また、全体のアンカーポイントの移動も、数値以外では移動できないのでしょうか?(AfterEffectみたいに、アップにしたいとこの中心を指定したり)AfterEffectでやれば良いのではとも思うのですが、私の作りたいモデルがとても大きく、AfterEffectの操作もまだおぼつかないので、出来ればLive2Dのアニメーターで全て制作出来たらなと思って苦戦しているところであります。モデル全体の座標の動き(移動やアップ、引き)を調整する方法があれば、ご教授頂きたいです。
    また、アニメを作るには、やはりAfterEffectのプラグインを使った方が良いのでしょうか?まだ試した事がなくて全く解らないのですが、サイズのでかいモデル(11520×9720px)でもスムーズに扱えるものなのでしょうか?
    色々質問すみません、教えて頂けると助かります。宜しくお願いたします。
    [削除されたユーザー]
  • 鍋丸さん、追記有難うございます!
    なるほど、やはりあの青い線をいじってやるしかなのですね・・・。どうにもやりにくいですが、慣れるしかないという事で…。
    アニメをやってる知り合いがいないもので、助かります!有難うございます!
    [削除されたユーザー]
  • あくまでも一例なのですが、おそらくLive2dで座標をいじるよりかは、AfterEffectで微調整するのが楽かと思います
    移動する分、Live2dモデルのキャンバスをでかくしなくてはいけないので
    モデルサイズを拝見しますと4Kサイズを軽く超えていますね…スクロールさせる前提でしょうか?
    あくまでもリアルタイムで動かす必要のない動画という事でしたら、mp4、movに出力、または連番のpngで出力するのも可能です
    (連番pngは、フォルダをドラックすれば一括で読み込めたはず…すいませんちょっといま手元にプライベートなAfterEffectがないので確認できません)
    リップシンク、物理演算もアニメーションのタイムラインに読み込むことが出来るので想定の動きで出力できますね
    なので、必ずしもLive2dをそのまま読み込むプラグイン(https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/about-ae-plugin-4-r2-beta1/
    こちらのことですよね?)を使う必要はありません
    またLive2dのモデルの重さについてですが、そのままモデル(moc3)を読み込む場合は巨大なPSD分重くなりますね…おそらくメモリ次第だと思います
    jsonファイル、テクスチャを出力したものを使用する場合は最大サイズの4096x4096を複数枚に設定しアートメッシュを縮小して並べられたと思いますので、そこまで重たくはならないと思います(どの形式で読み込めるかどうかはマニュアルに記載がないので未検証です、ただLive2Dcubism特有の曖昧さを考慮したばあい、どちらでも読み込めそうです)
    個人的意見ですが、プラグインを使う場合、アニメーションは一括でAfterEffectでやった方がいろいろ微調整は効きそうですね
    https://forum.live2d.com/categories/cubism-4-aeプラグイン
    こちらにヒントがありそうなので、いろいろ探ってみて下さいませ(無責任)
    riri
  • 鍋丸さん、引き続き詳しいアドバイス有難うございます!
    成程、やはりAfterEffectでやった方がよさそうですね。私が作ってるものが、スクロールやアップや引きが多く、カットも多いので、AfterEffectにもってくのが面倒だなと思ってどうにかLive2Dだけで完結できないものかと思い苦戦してました。
    おおちゃくせずに、AfterEffectとLive2Dを行き来しようと思います!
    的確なアドバイス、とても助かりました。色々試してみたいと思います。
    有難うございました!
    [削除されたユーザー]
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。