新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2022年内を目処に閉鎖する予定です。
閉鎖時期や内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2022年内を目処に閉鎖する予定です。
閉鎖時期や内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Facerig用ファイル構成と作り方
Live2Dでキャラを作り、Facerigで使えるようにするには
所定のフォルダやファイルを作る必要があります。
キャラ名でフォルダを作り、そこに各ファイルを入れます
これがそのままFacerigでのフォルダ名になりますので他の人と重複しない名前が良い
日本語や記号は使わず英文字だけが良い、キャラ名はすべて同じにします
キャラ名フォルダの中に以下の物を入れます
キャラ名.moc Live2Dの「mocファイル書き出し」にて作られるファイル
キャラ名.model.json Live2Dの「mocファイル書き出し」にて作られるファイル
cc_names_キャラ名.cfg キャラの名前やFacerig画面での説明文が書いてあるもの 自分でTXT形式で作る
cc_キャラ名.cfg 初期表示位置、使用モーション、使用パラメータ初期値指定などが書いてあるもの 自分でTXT形式で作る
ico_キャラ名.png Facerigのキャラ選択画面で表示される画像 正方形のPNG形式で作る 500ドット位でよい
キャラ名.physics.json 物理演算ファイル 無くてもよい、 Live2Dビュアーで作る、あると綺麗に髪揺れ
キャラ名.2048 テクスチャ画像が入っているフォルダ「mocファイル書き出し」にて作られる
motions 自分で作り、モーションファイルを入れておくフォルダ
別途、スチームでのキャラ紹介画面で使われる画像も作っておきます
ファイル名は Preview.jpg 500ドット位の正方形が良さそうです
所定のフォルダやファイルを作る必要があります。
キャラ名でフォルダを作り、そこに各ファイルを入れます
これがそのままFacerigでのフォルダ名になりますので他の人と重複しない名前が良い
日本語や記号は使わず英文字だけが良い、キャラ名はすべて同じにします
キャラ名フォルダの中に以下の物を入れます
キャラ名.moc Live2Dの「mocファイル書き出し」にて作られるファイル
キャラ名.model.json Live2Dの「mocファイル書き出し」にて作られるファイル
cc_names_キャラ名.cfg キャラの名前やFacerig画面での説明文が書いてあるもの 自分でTXT形式で作る
cc_キャラ名.cfg 初期表示位置、使用モーション、使用パラメータ初期値指定などが書いてあるもの 自分でTXT形式で作る
ico_キャラ名.png Facerigのキャラ選択画面で表示される画像 正方形のPNG形式で作る 500ドット位でよい
キャラ名.physics.json 物理演算ファイル 無くてもよい、 Live2Dビュアーで作る、あると綺麗に髪揺れ
キャラ名.2048 テクスチャ画像が入っているフォルダ「mocファイル書き出し」にて作られる
motions 自分で作り、モーションファイルを入れておくフォルダ
別途、スチームでのキャラ紹介画面で使われる画像も作っておきます
ファイル名は Preview.jpg 500ドット位の正方形が良さそうです
コメント
キャラの名前やFacerig画面での説明文が書いてあるものです
自分でTXT形式で作ります、
日本語説明文も可能ですがUTF-8ではなくUTF-8N言う特別な形式で記述しないと使えないようです
改行とか書式は不明
set_friendly_name キャラ名 'キャラ名'
set_avatar_skin_description キャラ名 default ' 囲んだ中に説明文を書く '
説明英文例
Original character. オリジナルキャラだよ
motion (q, w, e, r, t, y)Key. モーションが使えるよ
Comic effect (z, x, c, v)Key. まんが表現できるよ
Shift + mouse button drag -- Move arm. 手が動くよ
Facerigでキャラが最初に表示される位置や大きさを指定できます (省略可)
QからYキー押しで使用するモーションを指定します (省略可)
初期値指定したいパラメータを書きます (省略可)
ZからVキーを特定のパラメータで使用したい場合指定します (省略可)
表示される位置や大きさの指定 末尾の数字は順に 左右位置 上下位置 表示倍率(数値大きくで近く)
set_cam_pos キャラ名 0.0 0.15 2.5
QからYキー押しで使用するモーションの指定
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 1
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 2
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 3
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 4
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 5
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 6
ZからVキーを特定のパラメータで使用したい場合指定します (省略可)
set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_パラメータ名' 0 1 1
set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_パラメータ名' 0 1 2
set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_パラメータ名' 0 1 3
set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_パラメータ名' 0 1 4
末尾の数字は OFFの時 ONの時 対応キー(1がZ、4がV)
元からある下記指定パラメータを使用している場合は記述不要
照れ PARAM_CHEEK Zキー
涙 PARAM_TEAR Xキー
怒り PARAM_RAGE Cキー
恐怖 PARAM_HAIR_FLUFFY Vキー
自分で作ったパラメータや既存パラメータの数値を
Facerigで変えたい場合、記述します、書式不明
set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_EYE_BALL_KIRAKIRA' 0 1 2
set_arm_l_param キャラ名 'PARAM_ARM_L' -10 10 0
set_arm_r_param キャラ名 'PARAM_ARM_R' -10 10 0
改行はhtmlタグ <br> で出来るようです、他のタグも使えるかも
後で名前変えればいいやと 初期名 model.moc などで書き出すと
キャラ名.model.json 内の文字もmodelという名前で作られてしまうので
書き出しの時はしっかり 英文字のキャラ名付けて書き出しましょう
・アイドリングモーションの設定
この記述でモーションを設定すると、常に繰り返し再生されます
set_idle_anim キャラ名 'アイドリングしたいモーションファイル .mtn'
キー押しで、他のモーションを再生している時は止まり、終わるとまた始まる
モーションファイル内にFaceRig使用パラメータがあると、FaceRigのトレースより優先されるので動かない
モーションの終わりで一瞬止まるので回転などで少し違和感がでる
・グループ分けしてある物をまとめて非表示に出来る設定
set_part_opacity キャラ名 'PARTS_01_ARM_L' 0
set_part_opacity キャラ名 'PARTS_01_ARM_R' 0
set_part_opacity キャラ名 'PARTS_01_ARM_L_02' 1
set_part_opacity キャラ名 'PARTS_01_ARM_R_02' 1
末尾数字 0で非表示 1で表示
Live2Dモデラー上で非表示で書き出した場合、1にしても表示されない
Live2D 3.2版以降 moc3用
物理演算の設定がしてある髪などに追加で適用される
・重力の設定
cubism30_set_gravity キャラ名 0 -1
末尾の2つの数字 X軸(左右) Y軸(上下)
基本は 0 -1 Y軸で-1なので下に向かって垂れる
・風の設定を使用する/しない
cubism30_enable_wind キャラ名 true
末尾の文字 使用する true 使用しない false
・風の向きや強さ設定
cubism30_set_wind_optons キャラ名 0 0 0
末尾の3つの数字 X方向 Y方向 強度
数値は 0から6まで
「キャラ名」でフォルダを作り、そこに各ファイルを入れます
これがそのままFacerigでのフォルダ名になりますので他の人と重複しない名前が良く
日本語や記号は使わず半角英文字だけが良い、「キャラ名」はすべて同じにします
「キャラ名」フォルダの中に以下の物を入れます
キャラ名.moc3 「moc3ファイル書き出し」にて作られるファイル
キャラ名.model3.json 「moc3ファイル書き出し」にて作られるファイル
キャラ名.physics3.json 「moc3ファイル書き出し」にて作られる物理演算ファイル
cc_names_キャラ名.cfg キャラの名前やFacerig画面での説明文が書いてあるもの 自分でTXT形式で作る
cc_キャラ名.cfg 初期表示位置、使用モーション、使用パラメータ初期値指定などが書いてあるもの 自分でTXT形式で作る
ico_キャラ名.png Facerigのキャラ選択画面で表示される画像 正方形のPNG形式で作る 500ドット位でよい
キャラ名.2048 テクスチャ画像が入っているフォルダ「moc3ファイル書き出し」にて作られる
motions 自分で作り、モーションファイル(.motion3.json)を入れておくフォルダ
cc_キャラ名.cfg のmoc3での記述内容
QからYキー押しで使用するモーションの指定
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 1
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 2
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 3
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 4
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 5
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' 6
モーション名は、hiyori_m01.motion3.json などのフルネームでは動かないが
.motion3.jsonを省略した hiyori_m01 で動く
例: set_special_action_anim hiyori 'hiyori_m01' 1
グルーなどの新機能、新パラメータID名、描画順設定しないなど2.1版変換が面倒な場合 .moc3形式が良いです
テクスチャアトラス作成、物理演算の設定など終わらせ、モデル、モーションが完成した状態から
・キャラ名を考えます
日本語や記号は使わず半角英文字だけ、以後「キャラ名」はすべて同じにします
これがそのままFacerigでのフォルダ名、アップロード名になりますので他の人と重複しない名前が良いです
・「キャラ名」でフォルダを作り、各ファイルを入れていきます
・キャラ名フォルダ中に「 motions 」名でフォルダを作っておきます
・Cubism Editor 3.2版でモデルを、書き出します
上メニューの「ファイル」、「組込み用ファイル書き出し」、「moc3ファイル書き出し」を使用
物理演算設定ファイルにチェックする、他はそのまま
保存画面で、「キャラ名.moc3」としっかり記入し、「キャラ名」で作っておいたフォルダに保存
ここで入力した名前がファイル内部に書き込まれるので、後で名前変更するとトラブルの元
キャラ名.moc3 「moc3ファイル書き出し」にて作られるファイル
キャラ名.model3.json 「moc3ファイル書き出し」にて作られるファイル
キャラ名.physics3.json 「moc3ファイル書き出し」にて作られる物理演算ファイル
キャラ名.2048 テクスチャ画像が入っているフォルダ「moc3ファイル書き出し」にて作られる
・Cubism Editor 3.2版でモーションを、書き出します
上メニューの「ファイル」、「組込み用ファイル書き出し」、「モーションファイル書き出し」を使用
「全シーンを出力」にする
パーツ表示切替は、書き出さない (位置飛びバグがあるので書き出さない)
不透明度は、書き出さない (パーツ消えバグがあるので書き出さない)
「 motions 」フォルダを指定して「開く」で書き出し
設定ファイルが無い場合、モーション名順にQ~Yキーへ割り当てられます
このままフォルダごとFaceRig所定のフォルダに入れれば使えますが
設定ファイルや選択画像など作成するとより良いです
FaceRig所定のディレクトリー WIN7での例
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\FaceRig\Mod\VP\PC_CustomData\Objects\
【注意】Cubism Editor 3.2版作成 .moc3形式の問題点
設定ファイル書式が確定してないので、突如変更され使えなくなる
(3月から5月に使えた書式が5月に使えなくなった)
位置、大きさ表示バグがありFaceRigでの選択画面で巨大になる
パーツ切り替えバグがあり、切り替え使用で全部消える
実装初期段階から大きなバグが多くあり、未知のバグが多数ありそう
cc_キャラ名.cfg のmoc3での記述内容
QからYキー押しで使用するモーションの指定
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名' 1
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名' 2
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名' 3
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名' 4
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名' 5
set_special_action_anim キャラ名 'モーション名' 6
モーション名は、hiyori_m01.motion3.json などのフルネームでは動かないが
.motion3.jsonを省略した hiyori_m01 などの名前だけで動く
例: set_special_action_anim hiyori 'hiyori_m01' 1
moc3での cc_キャラ名.cfg の記述内容
小文字系パラメータID名(Param~)の場合
ZからVキーを特定のパラメータで使用したい場合指定します (省略可)
set_special_pose_param キャラ名 'Paramパラメータ名' 0 1 1
set_special_pose_param キャラ名 'Paramパラメータ名' 0 1 2
set_special_pose_param キャラ名 'Paramパラメータ名' 0 1 3
set_special_pose_param キャラ名 'Paramパラメータ名' 0 1 4
末尾の数字は OFFの時 ONの時 対応キー(1がZ、4がV)
元からある下記指定パラメータを使用している場合は記述不要
Zキー ParamCheek
Xキー ParamTear
Cキー ParamRage
Vキー ParamHairFluffy
moc moc3での cc_キャラ名.cfg の記述内容
ZからVキーを特定のパラメータで使用したい場合指定します (省略可)
Shift + ZからVキーをパラメータで使用したい場合指定します (未使用なら省略可)
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 1
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 2
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 3
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 4
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 5
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 6
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 7
set_special_pose_param キャラ名 'パラメータ名' 0 1 8
末尾の数字は OFFの時 ONの時
対応キー(1=Z、2=X、3=C、4=V、5=Shift +Z、6=Shift +X、7=Shift +C、8=Shift +V)