質問は基本的に1スレッドにつき1つの内容でお願いします。
お問い合わせの際は下記の情報を明記をお願いいたします。
▼ソフトウェアに関するご質問の場合
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(例:Cubism Editor 3.1.02、Euclid Editor 1.2.0 など)
・【ご利用のPC環境】例:Windows10、macOS HighSierra など
・【グラフィックボード】例:GeForce GTX 950M など
・【メモリ】例:8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】例:Photoshop , CLIP STUDIO , SAI など
・【問い合わせ内容がわかるスクリーンショットまたは動画】
---------------------------
▼SDKに関するご質問の場合
・現象の再現を行い検証させていただきますので、再現する最小のプロジェクトのご提供か、再現するまでの手順
・使用したSDKのバージョン
お問い合わせの際は下記の情報を明記をお願いいたします。
▼ソフトウェアに関するご質問の場合
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(例:Cubism Editor 3.1.02、Euclid Editor 1.2.0 など)
・【ご利用のPC環境】例:Windows10、macOS HighSierra など
・【グラフィックボード】例:GeForce GTX 950M など
・【メモリ】例:8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】例:Photoshop , CLIP STUDIO , SAI など
・【問い合わせ内容がわかるスクリーンショットまたは動画】
---------------------------
▼SDKに関するご質問の場合
・現象の再現を行い検証させていただきますので、再現する最小のプロジェクトのご提供か、再現するまでの手順
・使用したSDKのバージョン
マウスドラッグでキーに吸着して作業をしやすくして欲しい(cubism3.0)
例えばShiftキーを押しながらカーソルを目的のキー付近にマウスで動かすだけで、
その位置ピッタリになるようにしてもらえれば、作業性が上がります。
現状、数字入力でもピッタリにはできますが、ちょっと不便かと。
特に、マウスだけだと(数値では)「0.0」と表示される場所に持っていけてるのに、
内部的には小数点の下位の省略部分で微妙にズレているのか、
正確に合ってくれない状況が多発します。
パラメータ等にキーを打った後、緑色の丸ピッタリにカーソル(赤い丸)を合わせると緑の背面に赤丸が置かれるので
ピッタリになったか判別るのは便利なのですが…。
キー位置ピッタリじゃなくてもデフォーマ等の編集をしたら近い位置のキーに勝手に吸着してくれるという
便利な仕様になっているのだから、これも宜しくお願い致します。
その位置ピッタリになるようにしてもらえれば、作業性が上がります。
現状、数字入力でもピッタリにはできますが、ちょっと不便かと。
特に、マウスだけだと(数値では)「0.0」と表示される場所に持っていけてるのに、
内部的には小数点の下位の省略部分で微妙にズレているのか、
正確に合ってくれない状況が多発します。
パラメータ等にキーを打った後、緑色の丸ピッタリにカーソル(赤い丸)を合わせると緑の背面に赤丸が置かれるので
ピッタリになったか判別るのは便利なのですが…。
キー位置ピッタリじゃなくてもデフォーマ等の編集をしたら近い位置のキーに勝手に吸着してくれるという
便利な仕様になっているのだから、これも宜しくお願い致します。
コメント
ご連絡ありがとうございます。
Live2D スタッフの虹子でございます。
キーフォームの操作につきまして、現在は右クリックにて各キーフォームへの吸着が可能となっておりますのでお試しいただければ幸いに存じます。
パラメータパレットの操作に関する詳細につきましては下記のマニュアルをご参照ください。
http://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/palametorpalatte/
ご不明な点がございましたらお知らせください。
今後ともお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。
マニュアルに載っていたのですね。その通りにできました。
チュートリアルと、あと同じ質問が無いか程度は確認してたのですが
マニュアルは作業しながらリファレンス的に読んでいたので気付かず投稿してしまいました。