新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

パーツのコピーに関わる作業で不具合が起こります

編集済: 6月 2018 Cubism 3 Editor
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】Cubism Editor 3.2.00
・【PC環境】Windows7
・【グラフィックボード】NVIDIA GeForce GTX 760
・【メモリ】16GB

パーツを子要素ごとコピーしてペーストした際、あるいはペーストしたパーツを移動(パーツフォルダの位置の移動)をした際、あるいはそれをアンドゥした際、時々不具合が起こります。
不具合の内容ですが、フリーズするわけではないのですが、以後はビューエリアに何も表示されなくなります。その状態でもファイルの保存はできるのですが、再起動して保存したファイルを読み込んでも何も表示されません。

すでに3度ほど上記の不具合を経験しているのですが、再現する方法がはっきりとはわからず、スクリーンショット等は取れていません。

上記の不具合により使えなくなったファイル(読み込み自体はできるが何も表示されない)は手元にありますので、必要であればお送りします。
(公開はできないので、フォーラムには添付できません。申し訳ございません)

ご対応いただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。
タグ付けされた:

コメント

  • 質問者です。
    さきほど上記不具合が再度起こりましたので、スクリーンショットを追記します。
    不具合が起こって、ビューエリアに何も表示されなくなった状態です。


    常に起こるわけではないのですが、状況としては
    1.パーツフォルダを子要素ごとコピー
    2.ペースト
    3.ペーストしたパーツフォルダを移動。この際、パーツフォルダ内のアートメッシュやデフォーマが何故かパーツフォルダの外に出てしまう。
    (※このパーツパレットの状態はスクショに撮れていません。すみません)
    4.アンドゥ(元に戻す)する → バグへ

    という手順です。
  • 編集済: 7月 2018
    umanoare様

    ご連絡ありがとうございます。
    Live2D スタッフの虹子と申します。

    このたびはCubism Editor 3においてパーツのコピー&ペーストを行った場合にモデルが不正な状態となるとのことでご不便をおかけしており、誠に申し訳ございません。

    原因の特定のため下記の三点を私宛にDMにてご送付いただければ幸いに存じます。

    1 モデルファイル
     問題の発生するモデルファイル(.cmo3)

    2 テキストファイル
     問題再現の手順について詳細を記載したテキストファイル(.txtなど)
     ・問題発生箇所(パーツなど)をご明記ください。

    3 ログファイル
     ・ご送付いただくログファイル
      メニューを[ヘルプ]、[ログファイルを開く]の順で選択します。
      開いたフォルダ内の[log.txt]を、上記の二点と併せて下記の手順にてご送付ください。

    ・DMの送信手順
      この返信の投稿者名[虹子(Staff)]をクリックします。
      開いたプロフィール画面右上の[メッセージ]をクリックします。
      [新しい会話を開始]が開きますので、アイコン[Attach file]をクリックしログファイルを選択します。
      
      [会話を開始する]をクリックし、ご送信ください。
      ファイルの添付が正しく行われない場合にはデータを格納したフォルダの圧縮を行ったのちご送信ください。

    お手数をおかけいたしまして誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • umanoare様

    お世話になっております。
    Live2D スタッフの虹子でございます。

    このたびはデータのご送付をいただき誠にありがとうございました。
    社内にて調査を行っておりますので、結果等のご案内につきましては今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。