新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

物理演算Viewerの使い方が分かる方いましたらお願いいたします。

Cubism3.1.02を使用しています。

物理演算Viewerなのですが絵が表示されている(画面右の)ビユーでマウスドラッグでキャラがその方向を向いてくれますが
これはデフォルトパラメータ使用が必須なのでしょうか?
デフォルトパラメータを削除し自作したパラメータでマウスに追従させるにはどのように行うのでしょうか?

また物理演算Viewerの真ん中にパラメータが列挙されていてスライダを動かして演算結果を確認できると思いますが
「この自作パラメータは(髪の毛の付け根の)水平移動」「この自作パラメータは(頭の)回転」と
どのように設定しツールに認識させるのでしょうか?

分かる方いましたらよろしくお願いいたします。
タグ付けされた:

コメント

  • Viewerはデフォルトパラメータでないと動きません、
    また、変える事も出来ないです
    互換性の点から主要可動に独自パラメータID名を使うのは無意味な状態です
  • 編集済: 6月 2018
    xsinryux_x さん
    ご回答ありがとうございます。ではパラメータと言うのは極力デフォルトを残し
    ・パラメータ名のリネーム
    ・IDのリネーム
    ・最大値、最小値の変更
    ・パラメータの表示位置及びフォルダへの格納
    などを行い消さずに調整して使うものと言う認識であってますでしょうか?
    であれば目が4つの場合や体や頭が3つある、などは上手くいかないのですね。
  • パラメータの名前 角度X とかのリネームは可能、影響なし
    パラメータID名を元に動いているのでこれは変更しないのが良い
    最大値、最小値の数値を変えても、バーの端から端まで動くので変えても影響ない
    パラメータの表示位置及びフォルダへの格納は可能、パラメータID名で動いているので変えても影響ない

    多パーツキャラ、2キャラ存在する場合などうまくいかないですね
  • xsinryux_x さん
    ご回答ありがとうございます。理解できました本当に助かります。
    おこがましいようですが齟齬が無いよう1点確認させていただいてもよろしいでしょうか?

    デフォルトパラータを使わない事に関しまして
    物理演算を使わないのであれば基本問題無いのでしょうか?
     ※他の人が見づらいなどはある
    物理演算を使わなくてももろもろ弊害が多いのでしょうか?

    質問追加してしまいすいません。
  • 編集済: 6月 2018
    物理演算に関しては専用のを作成すれば問題ないです
    入力、出力を変えた名前にすれば動作します

    デフォルトパラメータID名を使う事のメリット
    元からあるので命名、作成、書き込み、する手間が不要
    テンプレート適用で組み込まれるのはデフォルトパラメータID名
    互換性があるので、既存モーション、サンプルモーションが使える
    Viewer、FaceRigなどでそのまま動く
    物理演算サンプルがそのまま動く
    パラメータ名からどんな動きかわかるのでモーション作成しやすい


    デフォルトパラメータID名を使わない事のメリット
    ゲーム組み込みモデルを取り出されても、利用、転用しにくい
    テンプレートを使うと全部、書き直しの手間と時間が楽しめる
    命名の時間が出来る、書き直しの手間が楽しめる
    他の既存ソフトで動かないので使われない
    モデルを配布しても使い道がない
    パラメータ名から動きがわからないので全部確認が必要
    モーション作成が難解になってクイズのようで楽しい
  • xsinryux_x さん
    丁寧にご回答ありがとうございます。
    非常に助かりました。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。