新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

グルー用の頂点作成について

グルー様に2つのメッシュの間に新しい頂点を打ち込んでいるのですが、たまに2つの頂点が離れた状態で生成されます。
これはほっといてそのまま頂点を打っていっていいものなんでしょうか?
それともなにか調整が必要だったりするのでしょうか?
タグ付けされた:

コメント

  • 信号機様

    お世話になっております。
    Live2D スタッフの虹子でございます。
    まずは返信が遅れましたことお詫び申し上げます。

    本件に関しましては今後修正対応を行う予定でございますが、修正規模が大きく対応時期は未定となっております。
    引き続きご不便をおかけすることとなり誠に申し訳ございませんが、当面の間は下記でご案内いたしますステップ1,2の方式での対応をよろしくお願いいたします。


    ◆回避策1 制作初期から対応できる場合

    PSDの初期配置から、パラメータが初期値の状態では動かさないようにモデリングします。
    これによりモデリング表示の状態が基準座標と一致し、正常に動作することになります。

    「デフォルトのフォームをロック」をONにしていると、誤って動かすことが無いようになります。

    ◆回避策2 途中からリカバリーする場合

    モデリング表示で、既存のメッシュ(メッシュ編集開始前)の範囲外に点を打った場合に頂点のずれが発生いたします。
    この状態を回避するために、

     ステップ1.
      メッシュ編集を開始し、対象のメッシュを大きく4点で囲むように点を追加する。
      (編集したい領域だけを囲むように点を打っても問題ありません)
      その後、メッシュ編集を一度終了する。(必ず一度終了する必要がございます。)

     ステップ2. 
      再度メッシュ編集を開始して、目的とする編集を行う。この際、ステップ1で生成した4点をはみ出さないように頂点を作成します。
      はみ出してしまう場合は、ステップ1をやり直します。
      
      目的とする編集が完了したら、ステップ1で打った点を消去します。
      なお、ステップ2の最初にステップ1で打った点を消しても問題ございませんが、最初の頂点をはみ出さないように編集を行う必要がございます。
     


    ◆メッシュの編集時に頂点がずれる現象の発生理由

    メッシュ編集時に生成された点は、常にPSD原画の初期配置の座標系(以下、基準座標とする)に変換して保持されます。
    この基準座標に一致する表示状態がメッシュ編集時、左上で選択できる「モデル用画像表示」となります。
    一方で、「モデリング表示」は、現在のキャンバス座標上で移動・変形などされた状態(パラメータによる変形も含む)を表しています。

    メッシュ編集時、「モデリング表示」でキャンバス座標上に追加された点は、基準座標上の点に座標変換されて登録され、基準座標の点をキャンバス座標に逆変換し画面に表示します。

    この際、モデリング表示と、キャンバス表示の間の変換を、既存のメッシュを使って推測するようになっており、既存メッシュの範囲外に打った場合に正常に点の変換が出来ないような仕組みとなっております。
    今後ステップ2に近い処理を内部的に行うことで、解決する予定でおります。


    ご不明な点がございましたらお知らせください。
    今後ともお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 一旦適当に繋げてしまっていましたが、回避策を試して直してみます。
    ありがとうございます。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。