新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
ファイルが見つからず困っています
Flashでデスクトップマスコットを作ろうと思い、マニュアルを見ながら勧めていたのですが、
【#02サンプルの実行】で
「SDKのフォルダからsample/DesctopMascot/DesctopMascot.as3projを開く」という手順で困っています。
マニュアルどおりSDKをダウンロードをしたのですが、そのようなファイルは入っていませんでした。
検索をかけても見つからなかったので、ファイル名が変わっているのでしょうか
【#02サンプルの実行】で
「SDKのフォルダからsample/DesctopMascot/DesctopMascot.as3projを開く」という手順で困っています。
マニュアルどおりSDKをダウンロードをしたのですが、そのようなファイルは入っていませんでした。
検索をかけても見つからなかったので、ファイル名が変わっているのでしょうか
コメント
しかしマニュアルではLive2D SDK for Androidを使うと書いてあったのですが、
実際はLive2D SDK for Flashでした。
お騒がせしてしまい大変申し訳ありません。
同じく、ディスクトップマスコット制作についての相談があるのですが、
【#01 Flash開発に必要なもの】で
・Flash SDK ( Flex )
をインストールする際、途中でインストールに失敗してしまいます。
インストール先は空のフォルダにしており、
何度も試しましたが改善されません。
もしまだFlashDevelopを使っていなくて、エディターに対して特にこだわりがないのであれば、そちらを使ってみてはいかがでしょう?
FlashDevelopも既にインストールしているのですが、
どこにFlex SDKが入っているのがわかりませんのですが、どうすればよいでしょうか。
FlashDevelop 4.6.3.2では上記の場所にあります。
ダウンロードして確認してみましたが、\flexsdkのファイルがありませんでした。
flexsdkのインストーラ、apache-flex-sdk-installer-3.1.0-bin.exeを展開し、
設定ファイルを確認したところ、インストーラがダウンロードしようとしている
osmf.swcというファイルのリポジトリに認証がかかっていることが原因のようです。
直接リポジトリのurlを叩くとユーザ名とパスワードを要求されます。
http://opensource.adobe.com/svn/opensource/flex/sdk/branches/4.y/frameworks/libs/
osmf.swcのファイル自体は上記リポジトリではなくとも手に入ります。
http://sourceforge.net/projects/osmf.adobe/files/
なので、こちらから先にOSMF.swcをダウンロードしておきます。
バージョンは1.x系が必要なので1.6.1を選びます。2.0ではないです。
インストーラを実行し、インストール先ディレクトリを選択します。
この段階ではディレクトリは空でないとエラーメッセージが出ます。
次の画面にきたら、ディレクトリが空かのチェックはもうしていないようです。
なので、この画面が表示されているタイミングで
「(インストール先)\frameworks\libs」というフォルダを作り、osmf.swcをコピーします。
例:C:\flexsdk\frameworks\libs\osmf.swc
コピーが終わったら、インストーラに戻って「INSTALL」ボタンを押します。
しばらくするとインストールが完了します。
https://blogs.apache.org/flex/entry/apache_flex_sdk_4_13
https://issues.apache.org/jira/browse/FLEX-34559
現象自体は把握されているので、数日待てばちゃんとしたインストーラがくるかもしれませんね。
大変助かりました、ありがとうございました。
続けてで失礼致しましすが、ディスクトップマスコット制作のその次の手順でも、少々問題がありました。
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/simple-app/desctopmascot/02
サイトでの手順では、
「FLEX_SDKという項目にFlexのインストールフォルダを指定し、
実行ボタンを押せば、『わんこもち』が表示されると」
とのことでしたが、
私の場合実行ボタンを押したらまず下記のようなものが出ました。
そのまま『実行』ボタンをおすと、別の窓が開きます。
キーを押しても、『わんこもち』は表示されませんでした
出力の項目を見ると、どうやらうまく実行されていないみたいですが、
なにか原因が分かれば教えていただければ幸いです。
バージョンはflexsdkのインストール下にあるadl.exeを右クリック→プロパティ→詳細で見れます。
例:C:\flexsdk\bin\adl.exe
自分の環境では14.0でした。(おそらく同じバージョンだと思います)
なので、sample\DesctopMascot\application.xmlの2行目を以下に変更してみてください。
変更前:<application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/3.9">
変更後:<application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/14.0">
これで実行できました。
(セキュリティの警告については無視して構わないと思います)
最後にひとつ問題があるのですが、最後の【#04 オリジナルアプリとして配布しよう】の手順で
「CreateCertificate.batを右クリックしてメニューの実行をおすと証明書が作成される」
ということですが、下記のようなものが表示されて、作成されません
また、そのあとの
「PackageApp.batを右クリックしてメニューの実行をおすとアプリケーションファイルが作成される」
というのも、上記のものと同じようなものが表示され作成できませんでした。
flexはadoebeからapacheに開発元が移った経緯があり、
その際にファイルの構成がいくらか変わっているようです。
adobe flex4.6のsdkをダウンロードしてみたところ、adt.batがありました。
http://www.adobe.com/devnet/flex/flex-sdk-download.html
↑からzipファイルをダウンロードして、中のadt.batをコピーしてもいいですし、
ダウンロードが面倒くさいのであれば、自分でbatファイルを作ってしまってもいいです。
batファイルはflexsdkのインストール直下に「bin」フォルダを作り、
そこにテキストファイルを新規作成して、以下の一行をコピーペーストします。
@java -jar "%~dp0\..\lib\adt.jar" %*
テキストファイルを保存したら、ファイル名を「adt.bat」に変更します。
例:C:\flexsdk\bin\adt.bat
(もし、拡張子が表示されない場合は、windowsのスタートボタンから
コントロールパネル→フォルダーオプション→「表示」タブ→
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外してください)
あとはチュートリアルどおりに進めば最後まで実行できると思います。
大変助かりました、ご説明ありがとうございました。