【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
データ間でのやり取りについて
1人のキャラクターを、服毎にデータを分けているのですが、全部に対して同じ変更をかけたいときまとめてできたりしますか?
変更の内容は下記になります。
・髪の毛のメッシュをもっと細かくしたい
・パラメーターで設定している腕の角度などを変えたい
・Animatorでのパラメーターのキーフレームを数値と位置共に同じにしたい
よろしくお願いします。
変更の内容は下記になります。
・髪の毛のメッシュをもっと細かくしたい
・パラメーターで設定している腕の角度などを変えたい
・Animatorでのパラメーターのキーフレームを数値と位置共に同じにしたい
よろしくお願いします。
タグ付けされた:
コメント
>・パラメーターで設定している腕の角度などを変えたい
>・Animatorでのパラメーターのキーフレームを数値と位置共に同じにしたい
モデラーに関しては基本的に別データファイルだとまとめてというのは出来なかったと思います。
アニメーターに関しては、同じパラメータ名を持つのであればキーフレームのコピペが別ファイル間で可能です。
が、こちらも一括での変更、というわけにはいきません。
ですがモーションデータを書き出ししてUnity上で使用するということであれば、パラメータIDなどの仕様がまったく同じであれば
ひとつのモーションデータで複数モデルを再生可能かと思われます。
服毎にデータを分けていらっしゃるのは事情がお有りかと思いますが、もしそういった個別の編集の手間を減らしたい場合
全バリエーションの服パーツを入れ込んだひとつのモデルデータを作成し、書き出し時に必要ないパーツを非表示にし
書き出しの対象から消すこともできます。ご参考までに
色々試してみます!
差し替えたいほうの部分はあらかじめ削除しておいてパーツを投入するのはどうでしょうか?