新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
MediBang Paint Proにて作成したPSDファイルが読み込めません
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】Cubism Editor 3.2.06
・【ご利用のPC環境】Windows8.1 64bit
・【機種名】FUJITSU FMVA77URG
・【グラフィックボード】Intel(R) HD Graphics 4600
・【メモリ】8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】MediBang Paint Pro
MediBang Paint Proにてイラストを作成し、いざ読み込んでみようと思ったらエディターがファイルを読み込んでくれなかったので、こちらに書き込みさせていただく次第です……
元のイラストのサイズが随分大きなものになってしまったこともあって、ファイルサイズを小さくしたり解像度を下げたりなどいろいろ試してみたのですが、変化なしでした。一瞬進捗と表示されるものの、そのあとはフリーズするわけでもなく何も操作を行わなかった状態に戻ってしまうように見えます。
しかし、二年以上前に初めてlive2dに興味を持った時に同じくMediBang Paint Proでレイヤー分けして作ったPSDファイルは読み込めたので、MediBang Paint Proさんが問題ではないのかもしれません。しかもファイルサイズは今回のものより大きい(二年前のものが6.19MB、今回のものが575KB(原画サイズだと20.6MBとかなり大きくなってしまうのですが))ので、ますますどうなっているんだ……?という感じです。
何が原因で表示されないのか全然わからないのです……どなたかお力添えいただけると嬉しいです。
・【ご利用のPC環境】Windows8.1 64bit
・【機種名】FUJITSU FMVA77URG
・【グラフィックボード】Intel(R) HD Graphics 4600
・【メモリ】8GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】MediBang Paint Pro
MediBang Paint Proにてイラストを作成し、いざ読み込んでみようと思ったらエディターがファイルを読み込んでくれなかったので、こちらに書き込みさせていただく次第です……
元のイラストのサイズが随分大きなものになってしまったこともあって、ファイルサイズを小さくしたり解像度を下げたりなどいろいろ試してみたのですが、変化なしでした。一瞬進捗と表示されるものの、そのあとはフリーズするわけでもなく何も操作を行わなかった状態に戻ってしまうように見えます。
しかし、二年以上前に初めてlive2dに興味を持った時に同じくMediBang Paint Proでレイヤー分けして作ったPSDファイルは読み込めたので、MediBang Paint Proさんが問題ではないのかもしれません。しかもファイルサイズは今回のものより大きい(二年前のものが6.19MB、今回のものが575KB(原画サイズだと20.6MBとかなり大きくなってしまうのですが))ので、ますますどうなっているんだ……?という感じです。
何が原因で表示されないのか全然わからないのです……どなたかお力添えいただけると嬉しいです。
コメント
http://forum.live2d.com/discussion/766
一応書き込む前の段階で自分で一通り確認してみたのですが……私が理解できる範囲では問題はないはずなのですよね……
消去法で、問題があるのは色数なのではないかと考えており(二年前のファイルは試しに作っただけで単色塗りなので、こちらは色数の問題をクリアしているのでは?)、イラストを8bit以下に修正しようと思ったのですが、調べてもうまく利用できそうな変換手段がよくわかりません……
MediBang Paint ProでLive2Dモデルを作成なさっている他の方はどのようにこの問題を解決してらっしゃるのでしょうか……?それとも一からイラストを描き直すしかないのでしょうか?
考えられる対処法としては、恐らくなんらかの設定が初期のものから変更されているのかもしれないということでしょうか。
メディバンの初期化(入れ直し)をしてみて、テストデータを作成してみるといいかもしれません。
調べても分かる範囲でRGB/8bitチャンネルの設定が見つからなかったのですが私の探し方が悪かったのでしょうかね……差支えなければメディバンのどこからRGB/8bitチャンネルを設定できるのか教えていただけると嬉しいです……
前回書き込ませていただいた後、PSDを8bitに変換する方法を探したのですが、レイヤーの分割状態を保ったまま変換できる方法が分からなかった(変換するとPNGとして結合されてしまうなど)ので、各レイヤーを分けて一枚ずつ8bitへフリーソフトのGIMBを使用して変換し、メディバンで再度重ね合わせて復元するという手順を試してみたのですが、やはり読み込まれませんでした。この方法では何か上手く変換されないなど問題が起こってしまうのでしょうか、それとも読み込まれない原因が色数ではなかったということなのでしょうか……?ファイルサイズや各レイヤーの透明度なども問題はないはずなのですが……
メディバンを使用して作成したファイルを読み込むと色の不具合が起こる場合があるとのことですが、私の場合はそもそも読み込まれもしないので、それ以前の問題のように思われるのですが……そもそもメディバンを使用してイラストを作成しない方が良いということなのでしょうか?
もう何がどうしてうまくいかないのかさっぱり分からないのでお手上げ状態です、どなたかお力添えいただけると嬉しいです。
フォルダ(入れ子)、マスクレイヤー、クリッピング、カラーレイヤーと8bitレイヤーと1bitレイヤーの混在など怪しいところを入れたpsdを制作し、私の環境のcubism3.2.03とcubism3.2.06で問題なく読み込むことが出来ました。
適当に作ったので、ひどいpsdではありますが、お手持ちのcubismでこれがインポートできるか試していただけますでしょうか。
(原因がメディバンなのか、cubism側なのか確認した方がよいかなと思いまして)
素材、テキストなどのweb登録が必要なものはまだ試せていないです。
素材やテキストを使用されている場合は、上記をラスタライズ(素材をラスタライズ)してみるとよいかもしれません。
ただ、一度GIMP⇒メディバンでも読み込めなかったとのことで、そのあたりは気にかかっています…
Intel(R) HD Graphics 4600が推奨設定ではない(オンボードのGPUではそもそもLive2Dが作動しないことがある)ので、
もしかしたらそちらが原因かもしれません。
試してみたところ、rei様が作ってくださったpsdは普通に読み込むことができました……うーん……?メディバンもcubismもグラボも問題ない……ということなのでしょうか?ますますわからない……
ふと思い立ったのですが、Live2Dさんはもしかしてレイヤー数の上限があったりするのでしょうか?問題のファイルは右目と左目を完全に別のレイヤーに分けていることや髪の毛の色を変化させるという演出を行いたかった関係で見た目以上にレイヤー数が多くなってしまっている(今確認したら74枚でした、正気か?)ので、そのせいで読み込めないのかなと思ったり……
無事に読み込めたということで、ひとまずはよかったです。
レイヤー枚数に関しては基本的には上限はないはず(photoshopで100枚近くのレイヤーのものを正常に読み込めますので)なので、枚数の影響はないのではと思います。
あとはありうるとしたら、グラボが弱いせいで枚数の多いものは読み込めない(描画量の多いものが読み込めない)とかかもしれませんね…
今読み込めないというpsdのレイヤーをいくつか削除して読み込む、などしてみた場合はいかがでしょうか。
(根本的な解決にはなりませんが、減らして読み込めるようだとグラボの可能性も出てきますので)
photoshopの場合は、作業パスが残っている、CMYKになっている、8bitチャンネルになっていないなどなど、
読み込めないところをピックアップしている方は多いのですが、メディバンに関してはこちらのコミュニティにも書き込みが少ないので、あまりお役に立てず申し訳ないです。
レイヤーを減らせるだけ減らして試してみたのですが、やはり読み込めないようです。うーん。
こちらのパソコンのスペックが問題なのだとすると、もしかすると他のlive2dユーザー様のパソコンの環境でなら読み込めたりするのでしょうか?そうであればグラボの増設や別のパソコンで作業を引き継ぐなどの方法も考えるべきだろうかと……単純に一から描き直すのが面倒なので今あるこのファイルをどうにか読み込みたいだけで、最終手段としては描き直しも考えているのですが。
もしどなたか、お時間があったらで構いません、問題のファイルを置いておきますので、読み込めるかどうかだけ試していただけたら嬉しいです。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
アップされているpsdデータを試してみました(レイヤーが1枚のイラストで問題ないでしょうか?)
頂いたデータをそのまま読み込んでみましたが、私のPC環境ではCubism3.2.07にpsdを読み込むことが出来ませんでした。
何が原因かを調べるために、頂いたpsdをphotoshopCCで開いてみて、色々試してみました。
・不要なアルファチャンネルが入っていたので、それを削除 → 読み込めない
・レイヤーが背景レイヤー扱いになっていたので、それを通常レイヤーに変更 → 読み込める
でした。
恐らくはPhotoshop上で「背景」レイヤー扱いになってしまうレイヤーがあり、
それが含まれているので、読み込めないのではないかと思いました。
メディバン上で「背景」レイヤーのpsdと「通常」レイヤーのpsdを見比べてみたのですが、
メディバン上では違いが分かりませんでした。
しかし、頂いたpsdにメディバン上で「新規レイヤー」を制作すると(レイヤーは透明でも、何か書いてあってもOK)、
Cubism3.2.07で読み込むことができました。
レイヤーが2枚以上あると、psd側で「背景レイヤー」ではなく、「通常レイヤー」として認識してくれるようです。
今回のpsdの場合は上記が原因かと思われるのですが、
元々読み込もうとしていたpsdはレイヤーが多数あるものかと思うので、
(レイヤー枚数を減らしたとおっしゃっていたので)
上記だけが原因ではなさそうな気がしてはいます。
メディバンで制作したpsd=Photoshopで制作したpsd
ではないので、メディバンで使用した何かに原因がありそうです。
(この何かが現時点では分からないのですが…)
うーん……?恥ずかしながら私はPhotoshopに手を付けたことがなく、通常レイヤーや背景レイヤーという設定があること自体今初めて知って少し驚いています……Photoshopっていろいろ設定があるのね……それからレイヤーが1枚というのも驚いています、おかしいな43枚レイヤーがあるはずなんだけど……PSDファイルの仕様も私の理解とズレているのでしょうね……
とりあえず今回はイラストを動かすのは保留にしていろいろ勉強し直します、散々お付き合いいただいたのに申し訳ありません。お騒がせしました。再挑戦するときにはできるだけ一人で問題を解決できるよう努めますが、もしここに書き込むことがあったら、よろしければお力添えいただけたらとてもうれしいです。ありがとうございました。
下記のようにファイル⇒保存と選択すると、レイヤーをそのままで保存することができます。
https://medibangpaint.com/use/2015/03/manual1-3/#save
下記のようにファイル⇒書き出しでpsdを書き出した場合は、レイヤーが1枚に統合されて出力されます。
https://medibangpaint.com/use/2017/04/export/
レイヤーが43枚とおっしゃっていたので、もしかしたら上記の設定かもと思いましたので、
ご確認頂ければと思います。
らむねといいます。はじめまして。私もメディバンでPSDファイルを書き出しましたが、Live2dで開けない、他のソフトウェアでは一枚の背景として表示される、ということがありました。そこで、メディバンですべてのパーツを透過pngで書き出し、新しくGIMPを開いて、すべてのパーツを一つずつ透過pngファイルとして開き、透過png→PSDファイルとして書き出してから、一枚一枚Live2dで開きました。こうすると、パーツの表示名が文字化けしますが、読み込めることには読み込めます。このとき、すべてのパーツを最初に読み込んだパーツにレイヤーとして重ねていってください。これでできると思います。ぜひお試しください。