新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

Live2Dで作った立ち絵をティラノビルダーで活用したい

質問する場所が間違っていたらすみません。
自分で作成したモーション付き立ち絵を、ティラノビルダーに書き出す方法がわかりません。
Live2Dの基本チュートリアル(http://docs.live2d.com/cubism-editor-tutorials/psd/#)を1から6のモーション作成まで手順を進めてきたのですが、そこからティラノビルダー用に書き出すにはどうすればいいかわからず困っています。

実際にティラノビルダー公式サイト(https://b.tyrano.jp/tech/page/live2d)には、「model.jsonファイル」を読み込んでくださいと書かれていたので、メニュー→組込み用ファイル書き出し→"moc.ファイル書き出し(2.1用)"を押して書き出し、「ファイル名.json」をティラノビルダーで読み込んだのですが、デフォルトの静止画だけしか読み込まれず、モーションファイルはいくら試しても読み込めません。
試しに公式サイトのサンプルモデル「ハル」をダウンロードしてティラノビルダーへ読み込ませると、普通に20種類位のモーション付きで問題なく読み込めましたので、おそらく何か手順が抜けているのだとは思うのですが・・・
Live2Dを始めてからまだ日が浅くわからない事ばかりで、おそらくかなり初歩的な事だと思いますが、調べても分からなかった事なので質問させていただきました。
上記のサンプルモデルの様にちゃんとしたモーション付きでティラノビルダーで「.jsonファイル」を読み込ませるにはどのような手順を施せば良いですか。
具体的に分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。宜しくおねがいします。
ちなみにCubism Editor 3. 2で、テクスチャアトラスはちゃんと作成しています。

コメント

  • ティラノビルダー用に書き出しをしたことはないのですが、思いあたるところを記載します。

    メニュー→組込み用ファイル書き出し→"moc.ファイル書き出し(2.1用)
    で書き出されたmodel.jsonファイルには、mocファイルとテクスチャ(png)しか含まれていません。
    上記で書き出されたjsonと、ハルのjsonをメモ帳などのテキストエディタで開いて比較して頂くと分かりやすいのですが、
    ハルのjsonにはmocの他にモーションのファイルも含まれているかと思います。

    制作したモーションをjsonに入れる方法ですが、Live2D Cubismだけだと制作ができず、
    「Cubism3 Viewer (for OW)」を利用します。
    http://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/cubism3-viewer-for-ow/

    手順は上記に記載されているのですが、ざっくりかくと
    1) mocファイル書き出しをする(実行済み)
    2) Animatorからモーションをjson形式で書き出す
     書き出し方法は
    http://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/export-moc3-motion3-files/
    あたりに記載があります。
    3) Cubism3 Viewer (for OW)を起動し、書き出したモデル(mocかmodel.json)とモーション(motion3.json)を読み込む
    4) モデル設定(model3.json)ファイルを書き出し直す

    4)の手順で書き出したjsonファイルをティラノビルダーに読み込ませると、恐らくモーションとモデル両方が読み込まれるのではないかと思います。
  • 編集済: 10月 2018
    ご回答ありがとうございます。
    おかげさまで何とか.)までの順序を追い、model.jsonファイルをティラノビルダーで読み込めましたが、モーションは反映されているのですが、肝心のモデルのイメージ自体が表示されません……
    (https://forum.live2d.com/discussion/244/ティラノビルダーにlive2dモデルがうつりません)←こちらのスレで同じ症状の方が居られましたが、DirectXは9以上なので関係ありませんでした。

    ちなみにティラノビルダーではmodel3.jsonは対応していないようで、model.jsonのみ対応されている為、旧式の2.1用のビューワーで編集しています。
  • 回答遅くなりまして申し訳ありません。
    モデルが表示されない…とのことですが、テクスチャが読み込まれていないとか、テクスチャの階層が変わってしまっているあたりはどうでしょうか。

    mocファイルを書き出す時は、例えば

    model.moc
    model.json
    model.1024フォルダ
    ┗texture_00.png

    のようになっているかと思うのですが、上記でいう

    ・model.1024フォルダの名称をmodel.jsonを書き出した時から変更してしまった
    ・texture_00.pngの名称をmodel.jsonを書き出した時から変更してしまった
    ・model.1024フォルダをmodel.jsonやmodel.mocと別の階層に置いてしまっている

    と上手くテクスチャが読み込めず、モデルが表示されなかったりすることがあるかもしれません。
  • ご回答ありがとうございます。
    おっしゃる通り保存先が別々の場所になっていましたので、また一度試してみようと思います。
    その際折り入ってご返信致しますので、宜しくおねがい致します。
  • 上記の手順を踏まえてもう一度試してみましたが、やっぱり表示されません。
    色々検証した所、ビューワーの方での書き出しの手順が間違っているかも知れません。

    私が施している書き出しまでの手順は、Live2D Editorでjsonファイルとモーションファイル等を書き出し→Live2D Viewerでjsonファイルを読み込み→読み込んだjsonファイル上にモーションファイル(mtnファイル)をドロップで追加→動作テスト→書き出し[モデル設定ファイル(サンプル用)]→読み込んだjsonファイルにそのまま上書き保存……という流れです。

    Live2Dで書き出したばかりのmodel.jsonファイルをティラノビルダーで読み込むとキャライメージは問題なく表示されますが、ビューワーで上記の手順で進めると、何故か表示されなくなります。
    もしかすると上書きで書き出す事が間違っていたのかなと思ったのですが、名前を変更して書き出すと駄目なんですよね……?
    ちなみに書き出しオプションは3つともチェックを入れていません。

    キャラクターのフォルダーは下記のようになっています。

    モデル名.1024フォルダ(中身はtexture_00というファイルだけです)
    motionsフォルダ(中身はmtnファイルのみです)
    モデル名.moc
    モデル名.json

    上記のやり方で何か心当たりがあれば、どこが間違っているか教えていただけませんか?
    ご返答頂けると幸いです。
  • 普段制作しているのがスマホゲームの組み込み用途なので、同じことで解決するかは分かりませんが、
    作業されている手順は、私が普段しているものと同じですね…

    唯一違うのは

    ・書き出しオプションに関しては「相対パスで指定する」にチェックを入れる

    です(残り2つにはチェックを入れていません)。
    上記チェックを入れてみたらどうなりますでしょうか。
  • 出来ました!
    おっしゃる通りで、どうやら相対パスにチェックを入れなければならなかったようです。
    最後まで詳しいご説明を下さり、本当にありがとうございました!!
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。