新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editor 3.3.00で動画の書き出しに失敗する
【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】Cubism Editor 3.3.00(フリー版)
【ご利用のPC環境】Windows10 Home 64ビット
【機種名】:MDAIV-DGZ520U3-M2SH5-DGP
【グラフィックボード】NVIDIA GeForce GTX1080Ti / 11GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 )
【メモリ】64GB メモリ [ 16GB×4 ( PC4-19200 / DDR4-2400 ) / デュアルチャネル ]
【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】CLIP STUDIO
▼首記の件、以下の現象が起こり、動画の書き出しができない状態です。一応、前バーションで書き出しができるので、今はそちらで動画を書き出して回避対応しています。
現在フリー版を使用しており、年明けにPro版へのバージョンアップを予定していたのですが、アップデート後にこの現象が起こったため、まことに申し訳ないのですが、バージョンアップを躊躇しています。
もし、何かわかるようでしたら(あるいはほかに情報が必要でしたら)、ご回答をよろしくお願いいたします。
▼現象
(1)Cubism Editor 3.3.00(フリー版)で「ファイル→画像/動画書き出し→動画」を選択して、図1の設定で書き出すと、
(図1)

(2)書き出されたあと、「保存しています」のポップアップのあとに、図2のポップアップ「書き出しに失敗しました」が出て、書き出しに失敗する。ファイルも書き出されていない。
(図2)

(3)動画を短く(5秒間)してみたが効果はなかった。
(4)Cubism Editor 3.2.07(フリー版)で同じファイル(.can3)を開いて同じ設定で書き出すと、書き出しに成功する。
(5)失敗する箇所のログは以下の通り。
[WARN ] updateDirContents timeline : 2,241.202 msec (OVER 100ms)
[INFO ] reset
[WARN ] buildProjectTree : 36.692 msec (OVER 30ms)
[WARN ] update project palette : 37.269 msec (OVER 10ms)
[INFO ] class com.live2d.cubism.doc.animation.movie.effect.attr.value.CCurveType is not premitive and ICopyable
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.033 msec
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.006 msec
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.037 msec
[INFO ] curNo : 3
[INFO ] init GL / GLOffscreenWrapper
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.006 msec
[INFO ] 3エンディング:video export is failed.
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.064 msec
[WARN ] com/sun/jna/win32/W32APIOptions @UUSystem.windowToFront()
▼現在の回避策
Cubism Editor 3.2.07(フリー版)で同じファイル(.can3)を開いて同じ設定で書き出すと、書き出しできるため、現在、この方法で回避している。
.cmo3ファイルをCubism Editor 3.3のエディタで開いて、Cubism Editor 3.3に対応させたあとでも3.2.07で動画を書き出すことはできている。
【ご利用のPC環境】Windows10 Home 64ビット
【機種名】:MDAIV-DGZ520U3-M2SH5-DGP
【グラフィックボード】NVIDIA GeForce GTX1080Ti / 11GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 )
【メモリ】64GB メモリ [ 16GB×4 ( PC4-19200 / DDR4-2400 ) / デュアルチャネル ]
【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】CLIP STUDIO
▼首記の件、以下の現象が起こり、動画の書き出しができない状態です。一応、前バーションで書き出しができるので、今はそちらで動画を書き出して回避対応しています。
現在フリー版を使用しており、年明けにPro版へのバージョンアップを予定していたのですが、アップデート後にこの現象が起こったため、まことに申し訳ないのですが、バージョンアップを躊躇しています。
もし、何かわかるようでしたら(あるいはほかに情報が必要でしたら)、ご回答をよろしくお願いいたします。
▼現象
(1)Cubism Editor 3.3.00(フリー版)で「ファイル→画像/動画書き出し→動画」を選択して、図1の設定で書き出すと、
(図1)

(2)書き出されたあと、「保存しています」のポップアップのあとに、図2のポップアップ「書き出しに失敗しました」が出て、書き出しに失敗する。ファイルも書き出されていない。
(図2)

(3)動画を短く(5秒間)してみたが効果はなかった。
(4)Cubism Editor 3.2.07(フリー版)で同じファイル(.can3)を開いて同じ設定で書き出すと、書き出しに成功する。
(5)失敗する箇所のログは以下の通り。
[WARN ] updateDirContents timeline : 2,241.202 msec (OVER 100ms)
[INFO ] reset
[WARN ] buildProjectTree : 36.692 msec (OVER 30ms)
[WARN ] update project palette : 37.269 msec (OVER 10ms)
[INFO ] class com.live2d.cubism.doc.animation.movie.effect.attr.value.CCurveType is not premitive and ICopyable
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.033 msec
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.006 msec
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.037 msec
[INFO ] curNo : 3
[INFO ] init GL / GLOffscreenWrapper
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.006 msec
[INFO ] 3エンディング:video export is failed.
[INFO ] calc screen size @UtGui : 0.064 msec
[WARN ] com/sun/jna/win32/W32APIOptions @UUSystem.windowToFront()
▼現在の回避策
Cubism Editor 3.2.07(フリー版)で同じファイル(.can3)を開いて同じ設定で書き出すと、書き出しできるため、現在、この方法で回避している。
.cmo3ファイルをCubism Editor 3.3のエディタで開いて、Cubism Editor 3.3に対応させたあとでも3.2.07で動画を書き出すことはできている。
コメント
お問い合わせ誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフのenokoでございます。
ご連絡が遅くなりまして誠に申し訳ありません。
この度はご不便をおかけしており誠に申し訳ありません。
検証のため、以下の情報をご確認いただけますでしょうか。
・「OpenH264 + MP3」の書き出しはできますか?
・音声の配置状態(長さ、数量)の詳細を、スクリーンショットなどでご教示いただけますでしょうか。
お手数をおかけし申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
済みません。
この度ご不便をおかけしたの、むしろこちらのほうでした。
⇒ご回答の確認2つを実施たところ、書き出しができました。
原因は、おそらく、音声ファイルを別フォルダに移動し、音声ファイルが「リンク切れ」になっている状態で、書き出しを行ったためです。
ご回答の2つの確認を行うため、音声ファイルのリンクを設定し直し(ファイル差し替え)、書き出しを実行したところ、音声あり、なしとも書き出しが正常に行われました。
ありがとうございました。
もう、今少し様子を見て使ってみて、問題無さ気でしたら、ぜひPro版にバージョンアップします。
ご連絡誠にありがとうございます。
解決できたとのこと、ご報告ありがとうございます。
ぜひPro版もご活用いただければ幸いでございます。
今後共変わらぬお引き立ての程、何卒宜しくお願い申し上げます。