新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

モデルの比較を行いたい

基本となるモデル(A)から複製したモデル(B)を用意して、Bのテクスチャを変更を行っています。
Bの様なモデルは沢山作成しました。

最終的にはAとBは同じ動きをする事になるのですが、たまに誤操作によって肩の位置や指先がズレている事があります。
このズレが無いかどうかをチェックするのにツール上で目視で行っていたのですが、さすがに全てをチェックするのは厳しいので
「比較ツール」を作りたいと考えました。

イメージは次の通りになります。
・AとBのモデルを読み込み、AとBの全パーツを比較
・比較して座標や回転値が異なっていたパーツを見つけたらパーツIDと異なっていた値をセットにリストアップ
・リストアップが終わったら画面に表示、もしくはファイルに書き出す。

cmo3ファイルを直接読めれば良いのですが、方法が無いので
書き出されたデータ(moc3等)をSDK(C++)で読み込んで処理しようと考えています。
※モデルの表示をする予定はありません

ここで質問なのですが、このツールを作成するにあたってキモとなる「モデルを構成する各パーツの情報」は取得可能でしょうか?

コメント

  • 進捗になります。
    moc3データをSDK(C++)で読み込んでみた結果、以下のことが分かりました。

    ■取得できた
    ・パーツ名
    ・アートメッシュ名とその頂点情報、描画順、UVリスト等
    ・パラメータ名とその最大値、最小値、基本値等

    ■取得できなかった
    ・回転オブジェクト
    ・デフォーマーオブジェクト

    moc3データは編集用のデータを含んでいないという事だと思いますが
    デフォーマーの確認ができないと意味がほぼ無かった為、cmo3データを解読する必要が出てきました…。

    cmo3データを開けるライブラリって存在していますでしょうか…。
  • @mizpryu さん

    cmo3形式は、Cubism 3 Editor以外で開くことは出来ません。
    モデルの作り方にもよりますが、パラメータのチェックリストを用意して頂点情報の比較を行うのはいかがでしょうか?

    生成したモデルの比較に関しましては、要望として検討させていただきます。
  • 返答ありがとうございました。
    やはりcmo3ファイルをEditor以外で開く方法はありませんでしたか…。

    現状の出力後のデータでは、現在のモデルの作り方だとチェック不可能でしたので
    モデル作成にルールをつけて作り直すしかなさそうです。

    いづれEditorにプラグイン機能が搭載される事を願います!
    (パラメータ名の一括変更とか独自に追加したいです)
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。