新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

腕が四本になってしまい阿修羅です、どうすると良いでしょうか

こんにちは。腕を二パターン(計四本)用意し、キー用にモーションを作成したのですが、Facerigで動かそうとすると常に腕が四本とも表示され阿修羅のようになってしまいます。色々試してみましたが、なにか大事なことが抜けているのだと思いますので、解決方法を教えていただけると嬉しいです。cubismは最新です。

Live2Dさんの腕の切り替えに関する記事を見まして、モデルは全部表示した状態で出力、そして
右腕A 0
左腕A 1
右腕B 0
左腕B 1
でポーズファイルを作り入れています。この状態でのviewerでは腕は二本のみ表示され、モーションを再生するとしっかり腕が切り替わります。モーションの最初にAセットのを不透明度0%、Bセットのを100%でキーも打ちました。

しかしFacerigでは常に四本で、モーションは再生されますが両方表示されたままです。

cfgに以下の
「set_part_opacity hijiki 'PARTS_01_ARM_L' 0」
を参考にしたものを入れしBセットの腕を消し、見かけ上は阿修羅から脱することができましたが、こんどはモーションを再生しても設定したBセットが出ない腕抜きの動きになってしまいました。

ざっくりまとめますと、
・キーで腕を切り替えたモーションを再生したい
・viewerでは動く
・facerigで常に腕が四本になってしまう
・ポーズ設定をした
です。

私の考えでは、現時点ではポーズ設定が反映されていないのではと思っています。プログラム関連のことは超の付く初心者です。
数種類ポーズを作るつもりだったのですが、二種類目で詰まってしまいました……
アドバイスよろしくお願いします……!
タグ付けされた:

コメント

  • FaceRigでのモーションでは、
    Live2D作業でのモーション項目の下の方にある、
    大きさや位置の設定、パーツグループの非表示設定は反映されず使えません
    FaceRigで切り替えをしたい場合はパラメータで切り替える感じです

    set_part_opacityでパーツグループの非表示で消したりが出来るだけです
    これの使いどころは、同一のファイルでcfgの設定で服の異なるモデルに変えるとかです
    Paara
  • なるほど、Facerigではパラメータで切り替える必要があるのですね…

    仕組みを勘違いしておりました。ありがとうございます、改めて色々作り直してみます!助かりました。

コメントするにはサインインまたは登録して下さい。