【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
添付の『?』の所の意味を教えていただけませんか?

実は、SDKの意味がいまいちよくわかりません。
ブログプログラミングとかができるわけではないので、おそらく関係ないのだろうと考えていましたが、
例えば、「目の開閉」だけで表現できない、「目が点」状態の目への切り替えをするとか、
よだれを垂らすとか、青ざめるなどのような、パーツの入れ替えをするような場合も
SDKということになるんでしょうか?
やりたいのは、
①できれば上記の切り替えなども追加して表現豊かにできるものを
YouTube上でfacerigなどを使って表示できるようにすること
&
②そのキャラクターを使って、facerigなどは使わない、通常のアニメーション動画を作ること
(Live2Dの「わんこそば」みたいなもの)
なのですが、
SDKの申し込みみたいなものは必要なのでしょうか?
コメント
通常のアニメーション動画にも無関係です
ご質問誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフでございます。
弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、
2.1は旧製品のためアバターSDKの提供は終了いたしました。
今後ともお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます!
スタッフの方がアバターSDKの提供は終了しましたと書かれていますが、
Facerigなどで動かすキャラクターとは別ものの話ですよね?