新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
データがうまく取り込めません

添付で赤く示したように、何もないキャンバスにポリゴンが打たれて、
他の後ろ髪のところも髪以外のキャンバス全体にポリゴンが打たれたりしています。
また配置倍率も異常に低いです。
エディター4.0のFREE版ではきちんと入っていたと思うんですが、
エディター4.0のソフトを残したまま2.1をインストールしてしまったからでしょうか?
それは関係ないでしょうか?
タグ付けされた:
コメント
残したままインストールは無関係
確かに、非表示で残ってたので、消してから再度2.1に読み込ませたのですが、それでも髪の周りのキャンバスが残っていました。
これは、レイヤーではなかったのですが背景色が適用されていたために起こっていたことのようで、背景色を透明にして保存したものを再度読ませたところ、キャンバスは表示されなくなりました。
ただ、イラストの周囲に、イラストの作成過程で描いて、2.1にエクスポートする前には消してる箇所が、水色のイラストの周りに緑色で表示されています。
既に背景色は透過にしてあり、透過背景で見ることができない箇所なのですが…
ご質問誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフでございます。
いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
PSDファイルの作成には何のアプリケーションを使用されましたでしょうか?
もし複数併用している場合も全てご教示ください。
何卒宜しくお願い申し上げます。
PSDファイルはメディ版ペイントで作成しました。
2.1版4.0版共に同じファイルを使いました。
ご連絡誠にありがとうございます。
申し訳ございませんが、
メディバンペイントはサポート対象外のアプリケーションのため
問題が発生する場合がございます。
PhotoshopかCLIP STUDIO PAINTをお使いください。
何卒宜しくお願い申し上げます。
http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/PSDのインポート機能
同じPSDファイルなのに、違いがあるものなんですね。
承知しました!
アンインストールしていない4.0版では大丈夫なので、
パソコンがフリーズしたりしない限り、そちらで作業してみようと思います。
ところで、xさんからご回答いただけたので、ついでに質問をさせていただきたいんですが、
(質問がちょっと変わりますが)
Facerigが有料で、しかも2.1版以降のモデラーで編集した場合不具合が出やすい一方、
2DRというのが無料で、Live2Dさんから出されているようなのですが、
それでもFacerigを使ったほうがいいんでしょうか?
Facerigにはできて2DRではできないポイントなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
ほぼ把握出来てるので回避して使えば大丈夫です、熟知がいらないのが2.1版での作成
2DRは個人の有志が提供しているものでスマホ専用ですがかなり優秀
違いは、反応速度、調整出来るか、手を動かせるかの違いです
両方用意して用途にあわせて使い分けるといいです
2DRのスマホをケーブルでPCと繋ぎ画面共有して、パソコンに負荷をかけずにゲーム実況
FaceRigを使って雑談放送、キー押しを使っていろいろな顔芸で楽しませるなどです
ゲーム実況する予定は無いのですが、すごいですね。(私には上重すぎて想像がつきません。)
> キー押しを使っていろいろな顔芸で楽しませる
こちらは2DRでできることなんでしょうか?
それともFacerig併用の場合のみということでしょうか?
http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/2DR
私はiPadのみなんですが、iPadではできないってことでしょうか?
ありがとうございました!
また調べてみます!