新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
口の動きが悪い場合の原因
口の動きを、開閉3点と変化3点で、6パターン作成して連結変化するようにしたのですが、
設定した後はちゃんと動いていたものが、物理演算もつけて完成させると、
口の動きが少なくなりました。
使用バージョンは4.0で、
Windows 8.1、メモリ4GBなどで
パソコンのスペック的に問題があるのかもしれないと思っていますが、
それ以外に修正するできる可能性があるようでしたら教えていただきたいと思います。
また、どうしようもないバグであったりする場合もその旨教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
設定した後はちゃんと動いていたものが、物理演算もつけて完成させると、
口の動きが少なくなりました。
使用バージョンは4.0で、
Windows 8.1、メモリ4GBなどで
パソコンのスペック的に問題があるのかもしれないと思っていますが、
それ以外に修正するできる可能性があるようでしたら教えていただきたいと思います。
また、どうしようもないバグであったりする場合もその旨教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
基本、物理演算は想定よりあまり動かないので目立つように動かしたい場合設定を少し大げさ目に設定する必要があります
どうしてもうまくいかない場合は、物理演算の設定を外した方がよさげかと思います
まず、初心者なもので、以下、ちんぷんかんぷんな質問をしていたらごめんなさい。
物理演算って、髪の毛を動きの要因として動かすために、作成の時に使用するものですよね???
(私の最初の質問で「物理演算」と書いていた部分は、口の動きに物理演算をつけるという意味ではなく、
口のパラメーターを6パターン作成した後、他の部分のパラメーターをつけたり、髪の動きに物理演算をつけたり
と作業した後、という意味でした。
わかりにくかったですね。ごめんなさい。
リップシンクと言うのは、カメラで表彰を捉えて(この場合、口の動きを捉えて)、
アバターを動かす手法のことですよね???
ということで、物理演算は髪に対して付けているもので、口とは直接的に関係ないのですが、
それが悪さをしている可能性があるんですかね?
物理演算はパラメーターさえ設定していれば、原則どのパラメーターでも使えるものなので
てっきり物理演算で口を動かしているものだと思っておりました
Live2dのリップシンクは、出力された音の音量によって口の大きさを簡易的に自動で表現する機能なので
カメラを捕らえたものをそのまま出力する事はできなかったと記憶しております
モデル自体は、アニメーションではなく、facerigに相当するものに使うのでしょうか?
新たに物理演算の設定をした後、明らかに口の動きが制限されているのでしたら
いちど物理演算の入力設定と出力設定を精査し、どうしても直らない場合はいったん削除
出力設定に該当するパラメーターIDを別の物にして設定しなおしても良いかもしれません
また、物理演算設定を「物理演算設定の書き出し」、「読み込みを使い」
他のモデル(サンプルモデル等)でうまく動くか試してみるのも良いかと思います
(この時出力したjsonファイルをテキストで開き、IDをたどるといった荒業もできなくはないです…)
facerigは専門じゃないのでなんともいえませんが、マイクの入力関係も疑ってみるのも良いかもしれませんね
参考になるかどうかはわかりませんが、お力になれば幸いです
ちなみにfacerigはまだとりあえず購入していないので、2DRを使用しています。