新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

moc3での乗算クリッピングの現状

去年9月のアップデートで乗算クリッピング使えるようになった というのを見ましたが、これはmoc3でも確定で使用できるのでしょうか。4.0のみでしょうか。
試したところ、自分のところではmoc3で問題なく動作しました。検索すると、使えるというツイートが数件しかなく、もしかして使えない人もいるのかと心配です。他の人に渡すデータで乗算使用したいのですが不安定ならやめようと思っています。
よろしくお願いいたします。

タグ付けされた:

コメント

  • 自分の所で動作したなら、他でも動作するので大丈夫ですね
  • 安心しましたありがとうございます。
  • mugi様

    ご質問誠にありがとうございます。
    Live2Dスタッフでございます。
    いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。

    「マスクの反転」機能のことでお間違い無いでしょうか?
    マスクの反転を含むモデルをmoc3ファイルを書き出すことは可能ですが、
    注意事項がございますので以下のマニュアルページをご覧ください。
    https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/invert-mask/

    今後ともお引き立ての程何卒宜しくお願い申し上げます。
  • 編集済: 5月 2020
    FaceRigで以前あったバグで、moc3の時だけ、
    クリッピングと、加算または乗算を併用すると該当のパーツが消えるバグがありました
    クリッピングだけなら正常に表示され、加算、乗算だけでも正常に表示されますが、両方併用すると消えました

    現在は、パーツを乗算または加算にして、クリッピングで使用しても正常に表示されるようになったようです

    「マスクの反転」機能のこととは別件です、誤解の原因は調査、情報不足で状況把握が出来ていない事
    Live2D社としては、こちらを元に状況をまとめ、実機で動作検証して回答できるようにすると良いです
    http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/Cubism Editor 3.x でのFaceRigモデル作成注意点まとめ
  • 編集済: 5月 2020
    ▼サードパーティー(他社)製品のサポートについて
    Live2Dを使ったサードパーティー(他社)製品のゲームやアプリ、ソフトウェアについての操作及び不具合などのご質問や報告は、
    どのような仕様でLive2Dが実装されているかこちらで判断できないため、回答と対応を行うことができません。
    「FaceRig」につきましても、Holotech Studiosさまの開発したアプリケーションとなるため、
    上記の対応となってしまいますことご了承ください。
    FaceRigとLive2Dをご活用いただいている皆様にはご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんが、
    このカテゴリへの投稿は、ユーザー様同士での交流やノウハウの共有、問題解決の場としてご活用ください。

    Live2D社としては、この方針なようですが、Creative Studioの方で
    FaceRig用モデルの作成依頼があった時、不具合やバグを誰も知らないではプロとして問題です
    そこで、ある程度、状況を把握し、回答できる社内人材育成をすると良いです
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。