【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
IK機能の実装について、またはそれに代用できるもの
現在、SPINEなどで使用されているx座標0(設定で変更可能)に対しての接地面に吸着、それ以上、境界ラインを超えない様な機能が欲しいです。
巷で見かけるLive2Dを使用しているアプリでは接地面が定まっていないいわゆる”ふわふわと言われるモーション”が多い反面、
体幹を崩しても、接地面をしっかりと定まったモデルを作るのが非常に難しい印象を受けます。
IK機能が無理でしたら、
グルーなどの吸着機能をポリゴンのポイントだけではなく、デフォーマー同士(回転のみ等、ワープデフォーマー同士もある程度吸着してくれるとなお可)に持たせれればかなりモデル制作アニメーションは楽になると思います。
結構、ふわふわモーションがなんか、不安で気持ち悪いって素人さんの意見が多い物でして…
巷で見かけるLive2Dを使用しているアプリでは接地面が定まっていないいわゆる”ふわふわと言われるモーション”が多い反面、
体幹を崩しても、接地面をしっかりと定まったモデルを作るのが非常に難しい印象を受けます。
IK機能が無理でしたら、
グルーなどの吸着機能をポリゴンのポイントだけではなく、デフォーマー同士(回転のみ等、ワープデフォーマー同士もある程度吸着してくれるとなお可)に持たせれればかなりモデル制作アニメーションは楽になると思います。
結構、ふわふわモーションがなんか、不安で気持ち悪いって素人さんの意見が多い物でして…
コメント
Live2Dスタッフでございます。
いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
ご要望誠にありがとうございます。
ユーザ様からの貴重なご意見として、開発チームに共有し今後の開発に活かしてまいります。
今後とも弊社製品をお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。
ご返事ありがとうございます。
もちろんLive2Dはx座標0に対しての扱いがあやふやなところが、良いところでもあるのは理解しております。
吸着機能の幅を広げると、物を持った時の判定、ボーン的な要素にも使えそうだったので要望させていただきました。
ご返信いただけてありがたいと思います。
さらなる仕様のバージョンアップを期待しております。