新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

桃瀬ひよりモデル、動き反転設定時にでるエラーウィンドウについて

開発お疲れ様です。

おそらく公式サンプルモデルの桃瀬ひよりを制作した開発者さまへの質問になると思いますが、
左前腕Bのアートメッシュを変形させ、「動きの反転」を行ったとき


「反転を適用するキーフォームを生成できません」と表示され、反転設定ウィンドウに行くことができません。


パラメーターを新たに作成しパラメーターを変更後、同じように動きの反転をすると正常に反転設定ウィンドウに行くことができます(SS3枚目)


こちらのモデルはは、何か特別な事を行っているのでしょうか?
腕Aでは正常に反転ができるので、パーツ非表示関係かと思ったのですが
パラメーターも同じフォルダに、IDも元の左手B回転と同じにして試してみましたが特に問題はなさそうです

例のごとく、怪しいときは新たにパラメーター作って試せ!が通じてしまうので大きな問題ではないのですが、
何かしらいろいろな問題に発展しそうなので一度詳細をお聞きしたいと思います。

よろしくお願いいたします。


…と、ディスカッションを開始しようと思ったのですが、
IDの数値を見直したところ、デフォルト値と最大値が違っていました、


つまり要約すると単純に、デフォルト値と同じポイントで「動きの反転」を行ってもエラーがでます。あたりまえですが…
試しに、-10のあたりで「動きの反転」を行ったところ、正常に反転設定ウィンドウに行けました。

パラメータ設定でデフォルト値を細かく設定されている方が躓く問題だと思いますので検索に引っかかる事もふまえ投稿させていただきます。
可能であれば、エラーメッセージボックスに「デフォルト値~」云々のメッセージが一言あると非常に助かると思いましたので
要望させていただきます。可能であれば対応をよろしくお願いいたします。

以上です、お騒がせいたしました。
タグ付けされた:

コメント

  • 編集済: 6月 2020
    donmaru2様

    ご質問誠にありがとうございます。
    Live2Dスタッフでございます。

    詳しくまとめてくださり誠にありがとうございます。
    donmaru2様のおっしゃるとおり、デフォルト値を中心として反転することを想定している現状の仕様のために
    発生している現象でございます。
    まず、エラーメッセージの内容を適切に修正するように今後順次対応予定でございます。
    また、動きの反転機能自体の使いやすさの改善につきましても、今後検討してまいります。
    ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    今後とも弊社製品をお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。