新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
PSDの再インポート時の不具合について
こんにちは。PSDの再インポートについて質問させていただきます。
Live2D Cubism Editor 4.0.04を使用しています。
既存のLive2DデータにPhotoshopでキャラクターの身長を編集したPSDを再インポートすると、一部同じアートメッシュが複数描画される(元のPSDと編集したPSDの両方のレイヤーが表示される)などして上手く元のPSDと差し替えできません。
この身長の編集は自由変形とレイヤー移動のいずれで行っても同様の事象が発生します。
レイヤー名の変更や新規レイヤーの追加などは行っておらず、上記と同じデータを使用して単純な色の変更だけであれば問題なく差し替えできます。
また下記URLの「既存パーツの形状変更」のようにレイヤーの表示が欠けるといった症状はありません。
https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/psd-re-import/
原因として何が考えられるのでしょうか?またその対処法がありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
Live2D Cubism Editor 4.0.04を使用しています。
既存のLive2DデータにPhotoshopでキャラクターの身長を編集したPSDを再インポートすると、一部同じアートメッシュが複数描画される(元のPSDと編集したPSDの両方のレイヤーが表示される)などして上手く元のPSDと差し替えできません。
この身長の編集は自由変形とレイヤー移動のいずれで行っても同様の事象が発生します。
レイヤー名の変更や新規レイヤーの追加などは行っておらず、上記と同じデータを使用して単純な色の変更だけであれば問題なく差し替えできます。
また下記URLの「既存パーツの形状変更」のようにレイヤーの表示が欠けるといった症状はありません。
https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/psd-re-import/
原因として何が考えられるのでしょうか?またその対処法がありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
コメント
PSDの再インポートについてですが、同じ画面サイズ(画面サイズ外に画像データーが無い)
元のPSDと形状と面積が近いパーツが差し替えられるといった仕様だったと記憶しております
なので、形状と面積が変わってしまっている身長を変化させた画像は綺麗に全部差し変わるのは難しいかもしれません
もし身長差の激しいものでpsdを差し替えたい場合は、「モデルテンプレート機能」で、自作のモデル流用するとうまくいけるかもしれませんね‥
レイヤー名だけで差し替えられたら、いろいろわかりやすかったとは思いますが、
そちらも短所も長所ありますので、何とも言えません
仕様変更として要望出してもいいかもしれませんが、とりあえずは慣れるしかないと思います
以上です、よろしくお願いいたします
ご回答ありがとうございます。
>元のPSDと形状と面積が近いパーツが差し替えられるといった仕様だったと記憶しております。
なるほど...上手く差し替えできるレイヤーとそうでないレイヤーがあったのですがそういう仕様だったのですね。
これが確認できただけてでも大変助かります。ありがとうございます!
また代替案のご提示もありがとうございます。そちらの手法も検討してみます。
PSDの差し替える基準を「面積で切り替え」、「レイヤー名で切り替え」のように選択できると便利かもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。大変助かりました!