【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
テンプレート適用時にパラメータフォルダも引き継いでほしい
お世話になっております。
「テンプレート適用」機能においての要望になります。
自作のモデルをテンプレートとして適用すると、パラメータフォルダが作成されない上、各パラメータの並び順も変わってしまいます。
(おそらく「パラメータを作った順」に、勝手に変わってしまう)
そこで、テンプレート適用前に「同じテンプレートモデルからパラメータ・フォルダのインポートをしておく」ことも試しましたが、その際も、パラメータが全部勝手にフォルダから出されてしまい、並び順も変わってしまいます。
細かい点で申し訳ないのですが、100以上のパラメータ・15以上のパラメータフォルダを有する複雑なモデルを作ることもあるので、パラメータの整理をやり直すのが地味に手間だと感じた次第です。
可能であれば、ご検討いただけますと幸いです。
他、4.0.06 beta1のアップデートにて、下記投稿の要望を反映いただきありがとうございました!
お問い合わせも多い中、地道に対応してくださり大変恐れ入ります。
他の方の要望も含め、今後もよろしくお願いいたします。
https://forum.live2d.com/discussion/1975/モーション書き出し時の上書き確認で一括okを選択したい
「テンプレート適用」機能においての要望になります。
自作のモデルをテンプレートとして適用すると、パラメータフォルダが作成されない上、各パラメータの並び順も変わってしまいます。
(おそらく「パラメータを作った順」に、勝手に変わってしまう)
そこで、テンプレート適用前に「同じテンプレートモデルからパラメータ・フォルダのインポートをしておく」ことも試しましたが、その際も、パラメータが全部勝手にフォルダから出されてしまい、並び順も変わってしまいます。
細かい点で申し訳ないのですが、100以上のパラメータ・15以上のパラメータフォルダを有する複雑なモデルを作ることもあるので、パラメータの整理をやり直すのが地味に手間だと感じた次第です。
可能であれば、ご検討いただけますと幸いです。
他、4.0.06 beta1のアップデートにて、下記投稿の要望を反映いただきありがとうございました!
お問い合わせも多い中、地道に対応してくださり大変恐れ入ります。
他の方の要望も含め、今後もよろしくお願いいたします。
https://forum.live2d.com/discussion/1975/モーション書き出し時の上書き確認で一括okを選択したい
コメント
ご連絡が遅くなってしまい申し訳ございません。
いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフでございます。
ご要望誠にありがとうございます。
ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません…
こちらは開発チームに共有いたしました。
今後の開発の参考にさせていただきます。
これまでのアップデートについてもご確認いただき誠にありがとうございます。
貴重なご意見をいただいたことで、機能を改善することができました。
今後もお気づきのことがあればご報告いただければ幸いでございます。
今後とも弊社製品をお引き立ての程宜しくお願いいたします。