新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
SDK2.0のサンプルファイルで、リップシンクがしたい。
お世話になっております。サンプルファイル内に「Lipsync」というサンプルがあり、音声に合わせて口が動くのですが、これと同じことを「SamleApp1」で行うにはどうすればいいですか?
それっぽいコードをコピーしてみましたが、うまくいきません。
もともと「SamleApp1」内にもLipsyncに関する記述があるようですが、実際には口パクと連動しません。
以前はanimatorでモーションと口パクを設定していましたが、できればモーションと音声の組み合わせを自由に行いたいので、リップシンクの記述を教えてください。
よろしくお願いします。
それっぽいコードをコピーしてみましたが、うまくいきません。
もともと「SamleApp1」内にもLipsyncに関する記述があるようですが、実際には口パクと連動しません。
以前はanimatorでモーションと口パクを設定していましたが、できればモーションと音声の組み合わせを自由に行いたいので、リップシンクの記述を教えてください。
よろしくお願いします。
コメント
LAppModel.update() 内の
live2DModel.update();
の直前に以下を追加してみてください。
AudioSource audioSource = parent.gameObject.GetComponent ();
live2DModel.setParamFloat (
L2DStandardID.PARAM_MOUTH_OPEN_Y,
GetCurrentVolume(audioSource) * 10.0f, //※
0.8f);
※:GetCurrentVolume()で取得される値は0~1の範囲です。SDK付属のサンプルモデルの最大値は10なので小さすぎるので10倍しています。
さて、私もやってみたのですが・・・エラーです。
ソースの画像を添付しました。挿入する場所とソースは合ってますでしょう
か?
ただし追加してもエラーは出なくなりましたが、リップシンクは効きませんでした><
上記のソースを追加したために行番号が変わったので、下の部分をもう一度添付します。
エラーはこの最初の行(281行目)を指しています。
Assets/Scripts/sample/LAppModel.cs(281,61): error CS0411: The type arguments for method `UnityEngine.GameObject.GetComponent()' cannot be inferred from the usage. Try specifying the type arguments explicitly
以下の<、>を半角にしてエラーが出ていた行に差替えてください。
AudioSource audioSource = parent.gameObject.GetComponent <AudioSource>();
これでセリフごとにモーションを作らなくて済むので、動作のバリエーションが作りやすくなりました。
現在は違う方法になったのでしょうか?
↑ 上の方の行を追加しただけでこのようなエラーが出ます。