新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

目をつぶった時に笑顔にならない

自分と似たような質問が見つけられず質問させて頂きました。

Live2dcubismeditor4.0で作成したLIVE2dモデルにて、

笑顔のパラメーターをパラメーター変更から口変形に変更し、口の動きに合わせて、口が大きく開いた0.8〜1.0の時に目が笑うように設定しました。

cubismの方では上手くいっているように感じたのですが、いざフェイスリグへ持っていくと、目を完全に閉じた状態では口を大きく開けていても眠り目になってしまいました。

私としては口を大きくあけずに完全に目を閉じた場合は眠り目で、口を大きく開けたまま完全に目を閉じた時は笑い目になるように設定したいのですが、うまく行きません。

ちなみに口を大きく開けながら薄目を開けると笑い目になります。完全に閉じた時だけ眠り目が優先されてしまいます。

パラメーターの作成の際に、右目笑顔?と左目笑顔?(初期パラメーターの名前が思い出せず…)の初期パラメーターを削除し、笑顔という新しいパラメーターを0〜1.0で作成し、ひとつのパラメーターに両目分の笑顔を作りました。


有識者の方ぜひ教えてくださると嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント

  • 編集済: 3月 2021
    みなさんがよくやってる口変形1笑顔方式ですね
    この場合、口の幅を広くすると笑顔目、幅が狭いと眠り目になります
    縦に大きく開いても、幅が狭いと眠り目になります

    また、「高度なトラッキングの設定」にて 唇を左に伸ばす、唇を右に伸ばす の項目を
    普段の閉じた時と、「 いー 」と幅を伸ばした時の位置を緑で囲う感じで調整します

    http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/口変形1笑顔方式
  • かなり前にコメント頂いていたのに気が付かず申し訳ありません(><)

    自分で動かしていたときに気がついたのですが、目を開いた状態で口を開けると笑い目閉じになり、そのまま口を開けた状態で目を閉じると眠り目に移行されるようになってしまっていました…。

    口を開けた「あ」の口で目を閉じると笑い目になるように設定したい場合はどうしたら良いでしょうか…?

  • 編集済: 3月 2021
    Live2D上で、2点で2つのパラメータを使用した場合の4箇所作成の2箇所が
    目的と違った形になっている状態ですね

    目を開いた状態(目開閉1)で口を開ける(口変形1)が笑い目閉じ なので
    目開閉1、口変形1の時の目の形を 笑い開いた目 に修正

    目を閉じた状態(目開閉0)で口を開ける(口変形1)が眠り目閉じ なので
    目開閉0、口変形1の時の目の形を 笑い目閉じ に修正
  • 編集済: 3月 2021

    目の開閉0、口変形1の時の目の形を、笑い閉じ目にすると、眠り目が優先されてしまうのですがどうしたら良いでしょうか…?(私は標準搭載されている笑顔のパラメータを削除してしまい、代わりに新たなパラメータから笑顔パラメータを作成したためそれが何がしか影響を与えてしまっているかも知れません…。)

    補足編集:確認したところ、目の開閉0(眠り目)にしていると、どれだけ口を変形させても目はずっと眠り目になってしまい、笑顔になりませんでした…。

    このまま目開閉0、口変形1の状態の眠り目を変形させると、そもそもの眠り目自体が無くなってしまいそうです(><)

    また、笑顔のパラメータを口変形にパラメータ変更したのですが、それ以降笑顔のパラメータが一切触れなくなってしまいました、この変更を元に戻す方法はありますか…?

  • >目の開閉0、口変形1の時の目の形を、笑い閉じ目にすると、眠り目が優先されてしまう
    この状態説明が不明です

    Live2D公式で配布しているサンプルモデルでされている作り方で説明してましたが
    作り方が独自なようで、どうなっているのかが不明です

コメントするにはサインインまたは登録して下さい。