新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
パーツ分けして製作したイラストのPSDファイルをCubism Editorで読み込むとパーツが認識されません。
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】Cubism Editor 3.3.01、Cubism Editor4.0.07
・【PC環境】Windows10
・【グラフィックボード】GeForce GTX1060 6GB
・【CPU】Intel Core i5-8400
・【メモリ】16GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】CLIP STUDIO PRO
困っています。よければお力添えください。
CLIP STUDIOで、部分ごとにパーツ分けして描いたlive2D用キャラクターイラストを「.psd(Photoshopドキュメント)」で書き出しましたが、そのファイルをCubism Editorに読み込ませても各パーツが認識されていないような状況です。
以前に同じようなlive2D用キャラクターイラストを製作したことがあるのですが、そのとき(Cubism Editor 3.3.01を使用していました)はパーツが正常に認識されていました。ですので、今回もそのときと同じ手順を踏んでイラストを製作したのですが、なぜか上手くいきません。Cubism Editor 3.3.01、4.0.07の両方で試しましたがどちらも駄目でした。
私の記憶が正しければ、Cubism EditorにPSDを読み込ませると、左上の「パーツ」に各ファイルが表示されたように思います。その後「テンプレートを適用」で詳細に合わせていくはずですが、今回はそもそもパーツが認識されていません。
解決法をネットで調べましたが、解決には至っていません。どなたかお助けください。よろしくお願いします。


・【PC環境】Windows10
・【グラフィックボード】GeForce GTX1060 6GB
・【CPU】Intel Core i5-8400
・【メモリ】16GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】CLIP STUDIO PRO
困っています。よければお力添えください。
CLIP STUDIOで、部分ごとにパーツ分けして描いたlive2D用キャラクターイラストを「.psd(Photoshopドキュメント)」で書き出しましたが、そのファイルをCubism Editorに読み込ませても各パーツが認識されていないような状況です。
以前に同じようなlive2D用キャラクターイラストを製作したことがあるのですが、そのとき(Cubism Editor 3.3.01を使用していました)はパーツが正常に認識されていました。ですので、今回もそのときと同じ手順を踏んでイラストを製作したのですが、なぜか上手くいきません。Cubism Editor 3.3.01、4.0.07の両方で試しましたがどちらも駄目でした。
私の記憶が正しければ、Cubism EditorにPSDを読み込ませると、左上の「パーツ」に各ファイルが表示されたように思います。その後「テンプレートを適用」で詳細に合わせていくはずですが、今回はそもそもパーツが認識されていません。
解決法をネットで調べましたが、解決には至っていません。どなたかお助けください。よろしくお願いします。


コメント
psdのインポートですが、
https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/precautions-for-psd-data/
の条件に則っていれば問題なくインポートできるはずです
画像を拝見した感じでは「lkei」というレイヤーだけ出力されているようですが、こちらはレイヤー分かれたpsdが統合されて出てくる感じでしょうか?
psdに何かしら問題があるときは、一切出力されず中途半端にレイヤーが出力されることはあり得ないので
何かしら別の問題があるように思えますね
「.psd(Photoshopドキュメント)」で書き出しとありましたが、クリスタは別に書き出しする必要はなく、「別名で保存」するときに、「ファイルの種類」を「photoshipドキュメント」に変更すればpsdで保存ができます
一旦上記の「別名で保存」したpsdファイルを、Live2dにドラックして読み込んでみて下さい
以上です、どうしてもパーツに分かれて読み込めない場合はご返信くださいませ
追記
cubism 4.0.07ではpsdインポートした時なぜかパーツの表示が消えるとか謎のバグ報告が多数ありますので4.0.06以下のバージョンを使用してください
結果を先にご報告しますと、鍋丸さんにご提示いただいた方法で無事正常に読み込みました。
旧:クリスタでパーツ分けイラスト製作→psd形式で書き出し→live2Dでパーツ認識されず だったところを、
新:クリスタでパーツ分けイラスト製作→※psd形式で別名保存 にした結果、live2Dで正常にパーツ認識がされました。
クリスタでpsd書き出しをせず、psd形式で別名保存したファイルをlive2D(念のためcubism3.3.01を使用しました)に読み込ませることで正常にパーツが認識されました。
ちなみに「lkei」は適当につけたファイル名です。正確な原因は分かりませんが、パーツ分けしたイラストをpsd(上記の「lkei」)で書き出したところ今回の問題が発生しました。パーツごとに分かれず一枚絵として認識されていたので、単純に私の手順が間違っていたということでしょうか。
とにかく非常に困っていたので助かりました。ありがとうございました。
「.psd(Photoshopドキュメント)」こちらの機能なのですが、「メニューの所に画像を統合して」というテキストが入っているので
今回は、複数レイヤーがあるクリスタのファイルを全て統合してレイヤー一枚の画像(psd)を出力し、
そのレイヤー1枚のpsdを単純に読み込んでいただけかと思います
(クリスタで、書き出したpsd開くとレイヤーの現状を確認できます)
クリスタとPSD周りはちょっと勝手が変わってくることもありますが(psdで保存するとクリスタ機能を使った調整レイヤー、マスク等は一切消えてしまいますので注意)、今後はpsdで単純保存で進めてくださいませ