新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
FaceRig上でクリッピング元がギザギザしてしまいます…
以下の画像のような方法で、顔の輪郭及び後頭部をLive2Dで作成しました。

Cubism Editor 4.0上での表示は下記画像のように表示されているのですが、

FaceRigに導入すると、わかりにくくて申し訳ないのですが下記画像の赤部分で囲んだような表示となってしまい、クリッピングをしたところがギザギザとはみ出してしまいます。(荒れてしまいます)

(Editer上では下記のように動かしても、はみ出ることはありません。)

顔肌部分のアートメッシュの階層は以下の通りです。輪郭線と塗り元はグルー機能を使用していません。

それと、Animaze上で表示した場合も上記のようなギザギザの表示が出ました。
また、現在のクリッピング使用数は26です。
以上の情報のほかに必要な情報があれば追加いたします。全体的に分かりにくい説明となってしまいましたが、自身で解決しようにも方法が全く分からなかったので、お手数をおかけいたしますがご助言をお願いいたします。

Cubism Editor 4.0上での表示は下記画像のように表示されているのですが、

FaceRigに導入すると、わかりにくくて申し訳ないのですが下記画像の赤部分で囲んだような表示となってしまい、クリッピングをしたところがギザギザとはみ出してしまいます。(荒れてしまいます)

(Editer上では下記のように動かしても、はみ出ることはありません。)

顔肌部分のアートメッシュの階層は以下の通りです。輪郭線と塗り元はグルー機能を使用していません。

それと、Animaze上で表示した場合も上記のようなギザギザの表示が出ました。
また、現在のクリッピング使用数は26です。
以上の情報のほかに必要な情報があれば追加いたします。全体的に分かりにくい説明となってしまいましたが、自身で解決しようにも方法が全く分からなかったので、お手数をおかけいたしますがご助言をお願いいたします。
タグ付けされた:
コメント
FaceRig、Animazeでのクリッピング機能では、限られた描画面積を分割して機能させているようで
多数や大面積で使用すると荒くなる仕様になってます
ソフト仕様の詳細は不明ですが、
256×256の四角を4枚がクリッピングエリアとして使われ、使用する数や面積によって分割されてます
そのまま使用(4個)、2分割(16個)、3分割(36個)、4分割(64個)、5分割(100個)
クリッピングが4パーツなら、1パーツが256×256の四角を1枚使用なので少し粗い程度
クリッピングが16パーツの時は、1パーツが128×128の四角を1枚使用なのでちょっと荒い
クリッピングが36パーツの時は、1パーツが85×85の四角を1枚使用なので荒い
クリッピングが64パーツの時は、1パーツが64×64の四角を1枚使用なのでかなり荒い
36個超えが使えない場合があったり、80個超えが機能したとの話もあり、正確な仕様は不明
クリッピング使用数が26だと3分割(36個)になっていて、
85×85の四角になっているバーツ画像を拡大しているのでギザギザになるようです
FaceRig用の場合、クリッピング使用数は 36個以下厳守 16個以下推奨なようです
また、VTube Studioなど他のソフトでは、この現象は起きないようなのでソフトを変えるのも良いです