新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
[ Unity SDK ] Universal Render Pipeline を使ってLive2DのマスクされたArtMeshを正常に光らせたい
【概要】
UnityにてLive2Dを使っているが、光の影響を受けさせたいと思っています。
普通のCubismSDK/Ulnit マテリアルをUniversalRenderPipelineのsprite-lit-defaultマテリアルを当てて対応させている。
ただし、その場合CubismSDK/Maskマテリアルが当てられているModel/Drawables/ArtMeshに関しては、(当然ではあるが)マスクがされない状態で描画されてしまう。そのため、この現状の回避方法を提供していただけると助かります。(シェーダ言語周りは触ったことがありませんが…)
以下画像サンプル
Universal Render Pipeline 適用前

Universal Render Pipeline 適用後


【環境 と 手法】
- 環境
Unity 2020.3.x LTS
CubismSdkForUnity-4-r.1 + Unity2020用修正スクリプト
Universal Render Pipeline 10.3.2
- 手法
2Dライト用のUniversal Render Pipeline(以下 URP)の設定を行う
Live2Dモデルを読み込み、ArtMesh GameObject下にいるもの全てに対して URP/Sprite-lit-default マテリアルを適用させる
シーン内にLighting/2D/Freeform Light 2D と Global Light 2Dを入れ、適度な色、光の強度を設定する
-
UnityにてLive2Dを使っているが、光の影響を受けさせたいと思っています。
普通のCubismSDK/Ulnit マテリアルをUniversalRenderPipelineのsprite-lit-defaultマテリアルを当てて対応させている。
ただし、その場合CubismSDK/Maskマテリアルが当てられているModel/Drawables/ArtMeshに関しては、(当然ではあるが)マスクがされない状態で描画されてしまう。そのため、この現状の回避方法を提供していただけると助かります。(シェーダ言語周りは触ったことがありませんが…)
以下画像サンプル
Universal Render Pipeline 適用前

Universal Render Pipeline 適用後


【環境 と 手法】
- 環境
Unity 2020.3.x LTS
CubismSdkForUnity-4-r.1 + Unity2020用修正スクリプト
Universal Render Pipeline 10.3.2
- 手法
2Dライト用のUniversal Render Pipeline(以下 URP)の設定を行う
Live2Dモデルを読み込み、ArtMesh GameObject下にいるもの全てに対して URP/Sprite-lit-default マテリアルを適用させる
シーン内にLighting/2D/Freeform Light 2D と Global Light 2Dを入れ、適度な色、光の強度を設定する
-
タグ付けされた:
コメント
ご質問誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフでございます。
いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
Unityのシェーダに対して、Cubism SDK同梱のUnlit.shaderで行っているクリッピングの処理を追加することで対応が可能となります。
UnityのシェーダはUnityエディタのDLページで配布されていますので、ダウンロードしたシェーダから使用するものをプロジェクトに追加してお使いください。
なお、Unityのシェーダの中には、処理の一部がダウンロードしたシェーダに同梱されている.cgincファイル等に分割されているものもございます。
場合によっては、そちらにある処理を.shaderに持ってきてカスタマイズする必要がありますのでご注意ください。
また、プロジェクトに追加したシェーダは、ビルトインのシェーダと重複するためシェーダ内の名前を変更してください。