新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

Facerigに読み込みした際に後ろ髪が表示されない(+横髪がガタガタになる、動いても顔のパーツがちゃんと反応しない)

今回初めてLive2Dモデルを自作してFacerigへ導入した初心者です。
色々と問題があり数点質問投稿してしまいます。かなり困っていて調べて試行錯誤をしても問題解決しないのでご了承下さいませ。

※1 ●Facerigへ導入した際に後ろ髪が消えてしまう
※2 ●横髪が左右+右上や左上に向いた際にガタガタになってしまう
※3 ●右に向いた際に何故か向かって左目の下と下まつげが引っ張られているようになって描写がおかしい
※4 ●顔の輪郭は左右傾くのに他の顔のパーツが付いてこなくてちょっとしか動かない

※1 テクスチャアトラスに読み込んでいて未配置の物も無くファイル自体も描画順も同じ500で不透明度も100%にしていてもFacerigへ導入した際には表示されません。分かりやすいように画像添付しておりますがlive2Ⅾ側は問題ありません。
回転デフォーマーの後ろ髪のz回転のしての数個の回転デフォーマーを全部消去しても直りませんでした。
何が問題なのか全く分からず困っております。4.0の制作の際のバグかと思ってバージョンをCubism Editor 3.0に直して書き出し(読み込んだファイル)もCubism Editor 3.0にしても後ろ髪が消えてしまいます。

※2 横髪が正面の際は綺麗で横に向いた時もデフォーマーが綺麗な状態にも関わらずガタガタになってしまいます。色々な角度でチェックしても対象の外側にデフォーマーがちゃんとあります。そのもののメッシュも全ての角度をチェックしてもちゃんとしています。原因不明です。

※3 これも※2の様に色々な角度を見直ししてもデフォーマーの中に対象の物があり、live2Ⅾ側は綺麗です。原因不明です。

※4 此方もパーツを後ろ髪の後ろ髪のz回転のデフォーマーに入れて顔の傾きに合わせて動く様にしていてもlive2Ⅾ側が動きが弱いです。何故でしょうか??デフォーマーの配置と言いますか、設定がおかしい所が分からないのでご教授お願い致します。
デフォーマーが分かりやすい2枚目の画像を添付しております。

ソフトウェア
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】(Cubism Editor 4.0)
・【ご利用のPC環境】Windows10
・【機種名】ノートパソコン
・【グラフィックボード】 GTX 1650
・【CPU】Intel Core i7-9750H
・【メモリ】16GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】メディバンペイント





コメント

  • >※1 ●Facerigへ導入した際に後ろ髪が消えてしまう
     1つのパーツだけ消えるのは、作り方が原因ぽいので、だれかに見てもらうしかないかも
     メディバンペイントが原因の可能性もあり

    >※2 ●横髪が左右+右上や左上に向いた際にガタガタになってしまう
    >※3 ●右に向いた際に何故か向かって左目の下と下まつげが引っ張られているようになって描写がおかしい
    >※4 ●顔の輪郭は左右傾くのに他の顔のパーツが付いてこなくてちょっとしか動かない
     Live2Dの作り方と仕組みの都合なので、理解して作るしかないかも
     仕組み理解すると出来るかも

    画像のFaceRigの設定ファイルは、誤記多数で機能しないです

    正しい記述はこの辺を参考に
    http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/Facerig用ファイル構成(moc3形式)
    yuuki
  • >xsinryux_x さん

    返信ありがとうございます!
    色々調べても分からず作業出来ずにかなり困っていたので返答凄く嬉しいです!

    ※1 ですが、既にVチューバ活動していましてそのモデル制作者さんに見て頂いたのですが、その方も分からないとの事でした・・・。絵のソフトが原因ならもう今迄の作業が無駄になってしまいますね・・・。(悲しい。

    live2Ⅾ製作者の方にファイル送ったりして見て頂く事とかは可能なんでしょうかね…?(初心者な者なのでその辺も詳しくないです

    ※2~4 作り方と仕組みですか(..)💦やはり根本的な原因でしょうか・・・
         貼って頂いたやつを確認して再度見直ししてみます。

    設定ファイルのはどこが間違っていますでしょうか?
    確かに怒り眉と困り眉と、両手バイバイする奴を記載したのに全く機能しませんでした。
    そこで知り合いの方に見て貰い、訂正したのと、アニメーションを制作しないといけないとの事でしたのでアニメーションを制作してそのアニメーションだけQ・W・Eのキーだけは昨日しました。

    (因みに困り眉と怒り眉の ''←この記号ですが半角にしてもキーが機能しませんでした…。もしお手間じゃなければ詳しくご教授お願い致します。すみません)

    直接的な解決にはなりませんでしたが自身の問題点へのご指摘をして頂きましたので詳しく追及していきたいと思います!返信だけでも凄く有難かったです!感謝申し上げます!
  • 編集済: 6月 2021
    Live2Dの仕組みと言っても、親子の構成とその影響、パラメータの複数付けでの多数組み合わせの把握などで
    変に動くなら、どこかの親の影響受けてるとか、未設定のパラメータ点があるとかなので、
    作ったモデルでの構成を理解できて慣れれば出来るかも


    設定ファイルの文字は、間違い防ぐ為に、サイトの文字コピーがいいです
    モデル名を置き換えれば済むので楽です

    かなり誤記が多いのですが、何を元に設定ファイルを書いたのでしょうか?

  • xsinryux_x さん

    度々アドバイス有難うございます。そして返事遅くなり申し訳ございません!><

    live2Ⅾでの仕組みと構成の理解ですよね…。中々難しいですね ><
    その時にもう一度未設定のパラメーター等見てみたのですが未設定はありませんでした。
    今、現在は私のモデル制作者の方に見て頂く事が出来、後ろ髪の表示と困り眉等の名前の変更をしたら無事に顔のパーツも輪郭と一緒に反映されて動く事が出来ました・・・!(感涙

    設定ファイルの件ですが、最初の文面の2行のそのモデル制作者さんの設定と同じにして作成しております。
    その下からの設定文章は、ちゃんと説明しているネットの記事からコピペ致しました。
    今の現状はlive2Ⅾ側の設定を変えたら困り眉とアニメーションの再生は出来ました。
    (パラメーター設定ファイルの3~6の数値の所は最大値の設定をやって居なかった為、やり直ししました💦)
    live2Ⅾ側をいじってこの設定ファイルで一応動いております。

    悪戦苦闘していて困っていたので返事嬉しかったです!有難うございます!
  • この設定ファイル機能してないので、無しでも同じ動きすると思います
    パラメータ名を囲う前後の記号が違っているので機能は全滅してますね  
    空白も全角です

    最初の2行はFaceRig画面での説明文ですが表示されてないでしょう
    別ファイルにする必要があります

    設定ファイル無しでも、規定のパラメータ名の ParamTear Xキー  ParamRage Cキーで動き、
    モーションは順番に割り振られて動きます



コメントするにはサインインまたは登録して下さい。