新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
FacerigへLive2Dモデル導入したが上手く作動しない
製作者様に作成頂いたLive2Dモデルをfacerigで使用しようと、
導入方法などを見ながら、やってみましたが、
添付画像の様にすべてのモーションが表示され、モーション設定したキーも作動しません。
デフォルトの他のLive2dモデルのアバターでは、キー操作が作動しました。
何か導入方法に間違いがあるのでしょうか。
初心者で申し訳ございません。
お力添え頂けますと幸いです。





導入方法などを見ながら、やってみましたが、
添付画像の様にすべてのモーションが表示され、モーション設定したキーも作動しません。
デフォルトの他のLive2dモデルのアバターでは、キー操作が作動しました。
何か導入方法に間違いがあるのでしょうか。
初心者で申し訳ございません。
お力添え頂けますと幸いです。






コメント
元のモーションの作り方に問題があるようです
この場合、モーションをLive2Dゲーム用仕様での作り方で作ってしまい、
モーション作成時にLive2Dパーツ表示を使ってしまっているのでFaceRigでそうなったようです
Live2Dでモーションを作成する時の画面には、
各部のパラメータを動かす上段の所、Live2Dパラメータ
パーツの表示、非表示を変える中段、Live2Dパーツ表示
モデル全体の位置や大きさを変える下段、配置&不透明度 があります
FaceRigでは、上段の各部を動かすパラメータは機能しますが、下段は設定しても機能しない
中段は表示させるは機能するけど消すのが機能しない中途な仕様(バグ)状態
(本当は機能付けてないはずが表示だけ機能してしまってる)
なのでFaceRigで手などパーツ表示切り替えをする場合は、表示、表示消しをパラメータ値できるように作成しておき
モーションでパラメータ値の所で表示、表示消しを行うのが普通になってます
対策としてはモデル、モーションの作り直しか、モーションを使用しない手を機能させないです
ご回答を頂き、ありがとうございます。
製作者様にご相談してみようと思います!
アドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
ご教示頂いたように、製作者様にお伝えさせて頂き、
改良して頂いたデータで試しましたところ、
正常に、キーでモーションが作動するようになりました。
この度はアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
製作者様より
・「にこにこ」は表情差分のファイル「nikoniko.exp.json」をお作り致しました。
目の部分だけ変更可能になっております。
こちら「Paramnikonikoexp」という名前で、cfgファイルに記載いただくとポーズ同様切り替えが可能です。
(どのポーズでも目の部分だけ=表情のみ切り替えできる形です)
とご連絡があり、『nikoniko.exp3.json』というファイルを頂きました。
cc_Lovetreemum.cfgのファイルに、
set_special_pose_param Lovetreemum 'Paramnikonikoexp' 0 1 1
と記入し更新しましたが、Zキーを押してもパラメータが反応しません。。
また、『nikoniko.exp3.json』の正しい置き位置がわからないのですが、モーションと同様、
motionsフォルダに入れればよいのでしょうか…。
ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
モーションで動かすか、パラメータID名を記述して動かします
例として、よくある赤面を表示させる パラメータID名 ParamCheek の場合
set_special_pose_param Lovetreemum 'ParamCheek' 0 1 1 の記述で動作します
人の笑顔でモデルも笑顔に切り替える方法もあります
http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/口変形1笑顔方式
ありがとうございました!