新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

PSDファイルの追加インポイートについて

PSDファイルの追加インポイートができなくて困っています。

現状行った動作
①PSDファイルの読み込み
②テクスチャーの編集よりテクスチャーを出力
③フォトショップでテクスチャー(.png)を直接修正
④テクスチャ編集でテクスチャの差し替え(修正した.png読み込み)
 ④-aこの際にPSDとの関連が無くなるのメッセージ表示あり
 ④-bよくわからなかったのでそのまま読み込み
⑤ポリゴンの修正

⑥新たなパーツを加えたPSDファイルを読み込み
*この際に 確認画面 インポート済みのPSDファイルを差し替えますか?
 の画面が表示されずに PSDファイルのインポート画面に直接行ってしまいます。

質問(1)
たぶん、④-bの作業に問題があったと思うのですけど
関連付けを解除したとはいえ、全く同じPSDファイルなので
関連付けを回復する手段はないのでしょうか?
これは注意メッセージを無視した使用者が問題なのですけど。

質問(2)
(1)がNGの場合再度初期PSDファイルを読み込んで
ポリゴンの修正を全てやり直さしてないと
追加のパーツを読み込む方法がありませんか?
1パーツとかなら直接テクスチャーで読んで設定しますけど
1キャラ追加なのでその方法は現実的ではありませんので。

質問(3)
今回が2シーン目で、仕上がったきたCGから順にLive2Dに落とし込んでいこうとしたので
同じシーンの追加キャラCGが仕上がってきたのでこのようなことになりました。
最初に作成したシーンは、1キャラだったので、オブジェクトの修正を
テクスチャの差し替えでやっていました。(手軽で作業が早いので)
もしも、(1)(2)共、不可能であればPSDファイルインポートを使用する場合は
必ず、オブジェクトの修正もPSDファイル介して行わないとならないということですか?

質問(4)
⑥の 確認画面 インポート済みのPSDファイルを差し替えますか?
の選択で選択があり
(4)-a 既存レイヤーの配置を保ち、新規レイヤーを新規テクスチャに挿入
(4)-b 全てのレイヤーを自由に再配置
と、なっていますけど この場合元々読み込んであったオブジェクトの
ポリゴンの修正情報などは維持されますか? それとも消去されて初期化されてしまいますか?
初期化されると非常に困ります。
正直、自動で設定されるポリゴンは全部打ちなおしています。
公開されているPSDインポートの利点には少々疑問を持ちます。
実際に使用してみると本当の利点は、ポリゴンの自動生成(全く使えません)ではなく
元絵通りの自動配置です。(こちらはとても便利です)
目のパーツなどを元絵通りに位置調整を手動でするのはとても根気がいる作業ですから。

これは作業者の基本ミスですので、ダメ元で質問させてもらっています。
よろしくお願いします。

コメント

  • 回答を期待して待っているよりも全ポリゴンを打ちなおした方が確実なので
    打ち直すことにしました。
    ただ、今後の参考にもしも可能な方法があれば教えていただくと助かります。

    質問(4)に関しては簡単なデータでテストをしましたので自己解決です。
    -a、-b どちらにしてもオブジェクトのポリゴン及びパラメータ、形状など全て
    維持されるようです。

    *まとめ
    オブジェクトの追加修正は、PSDインポートを使う場合は
    PSDインポートで統一すれば後々に問題が発生しません。
    修正及び反映が楽だからと、テクスチャ編集で書き出したデータに修正を加えると
    わたしのように苦労するので注意しましょう。
    特に多数のオブジェクトの追加がある場合は厳守です。
  • ボサボサ様、

    Live2Dスタッフnishiです。

    ご連絡が遅れ申し訳ありません。
    それぞれの質問につきまして担当者に確認ができましたのでお伝えさせていただきます。

    ---------------------------------------------

    質問(1)について
    PSDファイルとの関連付けが切れているため、復旧する手段はありません。
    関連付けを維持したままテクスチャの修正を行う場合、
    PSDファイルでの修正をしたほうが良いです。

    質問(2)について
    追加パーツのみのPSDファイルをインポートする事により、
    原画との位置を保持したまま、パーツを追加することができます。

    質問(3)について
    Ver.2.0以降のPSDインポートを利用したモデル作成を行う場合、
    テクスチャの修正、または追加を行う場合はPNG書き出しからの
    差し替えはせず、全てPSDファイルで行うようにしてください。

    以下、マニュアルページにPSDインポート・PSDとのリンクについての
    ページがありますので、参考にしてください。
    http://sites.cybernoids.jp/cubism2/modeler/psd-import

    ---------------------------------------------

    こちらの回答が、作業の補助になれば幸いです。

    いつもCubism Editorをお使いいただきありがとうございます。
    今後ともLive2Dをよろしくお願いします。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。