新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

Facerig用パラメーター PARAM_EYE_FORM の共通利用方法

Facerigで同じ表情をしてもキャラによって動作が違うとよくありませんので
Facerigから来ている PARAM_EYE_FORM を
どのように共通利用したらいいかディスカッションしたいです

説明文では
目の形状 PARAM_EYE_FORM 曲がり目の輪郭をしかめ面の表現に補完します 

実際の動作は
眉変形のLRを足した感じ、眉半分で半分動く、
眉間に皺よせ表情で-へ 眉を上げた驚き表情で+へ動く感じです

まつ毛の端を上げ下げするのに使ってみた所いい感じでした

提案1
-は、キャラまつ毛端を上げた強気、怒り系の目
+は、キャラまつ毛端を下げたやさいい系の目

コメント

  • x_tea_alice_x 様

    いつもCubism Editorのご利用誠にありがとうございます。

    Live2Dスタッフ、nishiと申します。

    FaceRig内の、Live2D Moduleに関してはFaceRig側で管理されておりまして、
    こちらで設定を変更することができません。大変申し訳ありません。

    x_tea_alice_x 様からお伝えいただいた点は、
    FaceRigを頻繁に触っていただけるユーザーの方にとっては必要なところだとは感じておりますので、
    FaceRig側とコンタクトを取る際に、ご要望として提案させていただきます。

    現在できる瞬間的な対応としては
    動かしたいモーションに「PARAM_CHEEK」などのFaceRig側で対応している名称を付けることである程度代用することができます。

    他にいただいたご提案、

    http://forum.live2d.com/discussion/315/facerigでの表情シフトの提案#latest

    http://forum.live2d.com/discussion/314/facerig用パラメーター-param-eye-form-の共通利用方法#latest

    こちらの二点につきましても同様に要望として提案させていただきたいと思います。

    FaceRigソフト上である程度顔の各パーツの動きの調整ができますので、そちらで対応していただけますと幸いです。


    せっかくのご提案に、対応できないところが多く申し訳ありません…!

    また何かありましたらお声かけください。
    今後ともLive2Dをよろしくお願いいたします。
  • こちらに書いた事は、FaceRigやLive2D Moduleへの要望ではありません

    Live2Dを使ってキャラを作る時のコツや機能の使い方、
    動きや操作の互換性をユーザー側で統一出来たらと書いた次第です
  • 【 使用の利点 】
    パラメータ、PARAM_EYE_FORMを使う事で
    まつ毛の角度が変化し表情豊かになる


    【 Live2Dでの組み込み方法 】
    ・パラメータを追加する
    ID PARAM_EYE_FORM   範囲  -1 0 1  基本 0 

    ・まつ毛パーツの親にデフォーマを左右追加する(目周辺を覆う範囲) 

    ・作ったデフォーマとPARAM_EYE_FORMパラメータを関係付ける

    ・デフォーマを変形させて変化した目元を作る
    -1で強気、怒り、表現の まつ毛の端部分を上げ、まつ毛中部分を下げる
    1でやさしい、穏やか、表現の まつ毛の端部分を下げ、まつ毛中部分を上げる



    【 Facerigでの使い方 】
    眉間にしわ寄せる感じの表情で-1方向になり 強気、怒り
    眉を上げる感じで1方向になり やさしい、穏やか


    【 参考 】
    しずく 未使用

    ハルでは  -1 0 1の範囲で使用
    -1で強気、まつげ端部分上げ  0通常  1でたれ目、(まつげ端部分下げ)

    epsilonでは -1 0 範囲で使用
    -1で強気、まつげ中部分下げ  0通常    


    人間の表情に合わせた動きにしたepsilon方式
    豊かな表情ができるハル方式

    まったく別の表情を出現させたり、いろいろな利用も出来そうです

    眉間にしわ寄せる感じで >< の目を出す
    眉間にしわ寄せる感じで ^^ 笑顔閉じ目を出す

    眉を上げる感じで 瞳孔小さくなる驚き目になる
    眉を上げる感じで ^^ 笑顔閉じ目を出す
  • キーやマウス操作がしにくいゲーム実況生放送での利用キャラ用に

    勝った、うれしい時、眉を上げで ^^ 笑顔閉じ目を出し喜びを表現
    ピンチ、苦戦している時は、眉間にしわ寄せる感じで 泣き表情にする

    1で^^顔、-1で泣き顔 
    0.9から-0.9までの中間値は眉角度変化に利用
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。