新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

エディターのオブジェクト表示順番の設定について

Live2Dを使い始めて3ケ月を超えました。
Live2Dでは、かなりのことが出来ることが使用すればするほどわかってきます。
ただし、それに伴って作成するデータも複雑になってきます。

オブジェクトの表示順番なのですけど
パラメータごとに順番を変更できるのはとても便利な機能です。
ただ、変更方法にもう一味足していただきたいです。

例えば、パラメータを3つ使用して、そこにさらにメモリを10等分づつしたとします。
そこで、表示順番を590→610に変更したい場合・・なんと10×10×10=1000ヶ所で表示順番を変更しないとなりません。
これは、かなりの作業負担でかつ、修正ミスが多発します。

関節の動きなど細かな部分はどうしても、オブジェクトパーツが作業途中で追加するようなケースが出てしまいます。
そこで、オブジェクトの表示順番をオブジェクト単位で変更可能な機能がほしいです。

こんな感じです。
上記の例でいえば、「パタメータに登録されている表示順番を一括で変更」 = 590→610
さらにお願いできれば、相対変更ならばさらにうれしいです。
上記の例でいえば、「パタメータに登録されている表示順番を一括で変更」 = 590→+20(結果610になります)
これだと、数カ所600にしてあったところは620になり現状の差を保持したままの移行が可能になります。

たぶん、インディーを販売したことによって
複雑な作業を行う強者達がでてくると思います。
そういった場合表示順番の変更は早めに手を付けておいてくださると作業者が楽になると思います。
よろしくお願いします。


コメント

  • ボサボサ様

    Live2DのSevenAです。
    お返事が遅くなり申し訳ございません…。

    この問題は、いろんな方から要望を頂いております。
    弊社としてもぜひ改善したい部分ですので、検討させて頂きたいと思います。

    ご提案、どうもありがとうございました!
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。