新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

Facerigで髪や胸が揺れる動き、物理演算

Facerigにて顔が動くと、髪がゆらゆら揺れたり、胸が揺れるモデルがあります
それらはLive2D Viewer を使って作った物理演算ファイルがあるので揺れ動作をします

物理演算と名前は難しいですがサンプルをそのまま使ったり少し設定するだけできます

コメント

  • 作り方
    Live2Dでの作業
    もっとも揺れた時の状態を作り設定します

    Live2D Viewerでの作業
    どこが動いたらどこが揺れるかを選んで数値を設定して
    ファイルを書き出します

    Facerig用の作業
    出来たファイルにキャラ名をつけて一緒のフォルダに入れるだけ
     キャラ名.physics.json
  • 胸揺れ作り

    Facerigのフォルダにあるキャラのmocファイルを
    Live2D Viewer を使って開いてどのような胸変形にするのか
    調べ参考にしましょう

    元の絵をどうするか考え作ります
    胸の部分をそのまま使う(小さい胸)、別途、胸の画像を作る(大きい胸)


    Live2Dでの作業
    新たなパラメータを作ります
    胸揺れX PARAM_BUST_X -30 ~ 30  0  +で画面右へ
    胸揺れY PARAM_BUST_Y -30 ~ 30  0  +で上に

    左右の胸を囲うように胸揺れ用デフォーマをX、Y、作ります
    体パーツの子に設定して、胸部分テクスチャを子にします

    胸揺れXパラメータとデフォーマXを関連させ、Yも関連
    胸の動きをデフォーマ変形で作ります
  • Live2D Viewerでの作業

    Facerigのフォルダにある参考キャラのmocファイルと
    物理演算用ファイル physics.json を入れます
    どのパラメータをどの位の数値で使っているかをメモします

    自分のキャラを入れて元からある物理演算サンプルを入れ
    メモした胸揺れを追加します

    元からある物理演算サンプルは髪揺れしかありません
    胸揺れや、ツインテ揺れは自分で追加が必要です

    顔が動くと揺れる、体が動くと揺れるのはよくありますが
    目や口が動くと揺れるなどしてみるのも、
    おもしろいかもしれません、

    Viewerで動かしてみていい感じで出来たら
    ファイルを出力し、キャラ名.physics.jsonと名前つければ完成
  • FaceRig用、物理演算ファイルの作成しかた
    一通りFaceRig用ファイルが揃った状態で、Live2D 2.1版のLive2D Viewer を準備する

    ・Live2D Viewerを起動すると四角い枠が出ます、そこに キャラ名.moc をドラッグしドロップします
    ・表示された画面のメニューの プロジェクト サンプル 物理演算:髪揺れ を追加
    ・メニューのアニメーション 物理演算を有効にする にチェックをして有効にする
    ・髪揺れの前 横 後ろが入っているサンプルなので髪揺れだけで良いなら、名前付けて書き出しする
    ・追加したい揺れ(胸揺れ、リボン揺れなど)がある時は追加して設定します
    ・パラメータバーを動かして揺れ具合をみて数値を調整、出来たら名前付けて書き出しする
    ・派手すぎる大きめに揺れるぐらいがFaceRigでは普通に見えていいようです
  • 物理演算の パラメータID名の例

    髪揺れ 前  PARAM_HAIR_FRONT  +で画面の右に動く 通常は物理演算用
    髪揺れ 横  PARAM_HAIR_SIDE  +で画面の右に動く 通常は物理演算用
    髪揺れ 後  PARAM_HAIR_BACK  +で画面の右に動く 通常は物理演算用
    左横髪    PARAM_HAIR_SIDE_L
    左後ろ髪   PARAM_HAIR_BACK_L
    ツインテール左横揺れ  PARAM_HAIR_TWIN_L_X 
    ツインテール右横揺れ  PARAM_HAIR_TWIN_R_X 
    髪揺れツインテ  PARAM_HAIR_TAILS  +で画面の右に動く
    ツインテ回転ふわり  PARAM_HAIR_TWIN_L_HUWA

    髪ふわり   PARAM_HAIR_HUWARI   +で髪が外側に広がる、ふわっと揺れる
    髪ゆるふわ   PARAM_YURUFUWA  
    髪揺れ ふわ  PARAM_HAIR_FLUFFY  FaceRigでVキー基本と重複

    髪揺れ ツインテール、ポニーテール、あほ毛、触覚
    髪の物理演算揺れ用命名は全て命名は大変なので、その他としてまとめる案
    髪揺れその他L  PARAM_HAIR_OTHER  その他の長い髪用
    髪揺れその他S  PARAM_HAIR_OTHER_S  その他の短い髪用
  • アクセサリー、揺れ物、ひも先の物理演算揺れも個別命名は大変なのでまとめる案
    頭の動きで揺れ  PARAM_HEAD_SWING  頭にあるアクセサリー、揺れ物、ひも先の物理演算揺れ用
    体の動きで揺れ  PARAM_BODY_SWING  体にあるアクセサリー、揺れ物、ひも先の物理演算揺れ用
    足の動きで揺れ  PARAM_FOOT_SWING  足にあるアクセサリー、揺れ物、ひも先の物理演算揺れ用

    リボン揺れX  PARAM_RIBBON_X  RIBBONの左右揺れ
    リボン揺れY  PARAM_RIBBON_Y  RIBBONの上下揺れ
    髪揺れ アホ毛  PARAM_HAIR_AHOGE 
    髪揺れあほ毛  PARAM_HAIR_AHO_X  あほ毛用

    胸揺れ  PARAM_BUST_X  +で右に揺れる
         PARAM_BUST_Y  +で上に揺れる  
         PARAM_BUST_Z  +で前に揺れる
    肉揺れ  PARAM_SHAKING_X 
    肉揺れ  PARAM_SHAKING_Y 
    瞳ハイライト揺れ  PARAM_EYE_BALL_LUSTER  ハイライトの物理演算揺れ (瞳の光彩揺れ)
    瞳ハイライト感情揺れ  PARAM_EYE_BALL_EMOTION  ハイライトの物理演算揺れ (瞳の光彩揺れ)

    腕揺れL  PARAM_ARM_L_SWING  手の物理演算揺れ
    腕揺れR  PARAM_ARM_R_SWING  手の物理演算揺れ
    手揺れL  PARAM_HAND_L_SWING  手の物理演算揺れ
    手揺れR  PARAM_HAND_R_SWING  手の物理演算揺れ
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。