新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Live2Dモデル描画時にヒープ破壊エラー
Live2Dモデル描画時にヒープ破壊エラーが発生します
(Live2DModelD3DクラスのDrawメソッドを読んだ時)。
本エラーですが、CubismSDKの旧バージョン(2.0.06_1)では発生しませんが、
現在最新のもの(2.1.01_1)を使用すると発生します。
ライブラリパスは、ReadMe.txtの通り、下記を指定しています
(VisualStudio 2010 SP1を使用しているので「100」のフォルダ)
(SDKインストールディレクトリ)\lib\100
お手数ですが、ご調査頂けると幸いです。
以上、よろしくお願いします。
開発環境
------------------------------------------
Windows8.1 Pro 64bit
Visual Studio 2010 Professional SP1
C++
DirectX9.0c SDK (Summer 2004)
Live2D Cubism SDK for DirectX Version 2.1.01_1
Debugモード時設定
ランタイムライブラリ:マルチスレッドデバッグ(/MTd)
追加の依存ファイル:live2d_directX_mtd.lib
------------------------------------------
(Live2DModelD3DクラスのDrawメソッドを読んだ時)。
本エラーですが、CubismSDKの旧バージョン(2.0.06_1)では発生しませんが、
現在最新のもの(2.1.01_1)を使用すると発生します。
ライブラリパスは、ReadMe.txtの通り、下記を指定しています
(VisualStudio 2010 SP1を使用しているので「100」のフォルダ)
(SDKインストールディレクトリ)\lib\100
お手数ですが、ご調査頂けると幸いです。
以上、よろしくお願いします。
開発環境
------------------------------------------
Windows8.1 Pro 64bit
Visual Studio 2010 Professional SP1
C++
DirectX9.0c SDK (Summer 2004)
Live2D Cubism SDK for DirectX Version 2.1.01_1
Debugモード時設定
ランタイムライブラリ:マルチスレッドデバッグ(/MTd)
追加の依存ファイル:live2d_directX_mtd.lib
------------------------------------------
コメント
返答が遅くなり申し訳ありません。
上記現象について、こちらでも確認を致しましたが、再現しませんでした。
こちらで確認した環境は下記になります。
------------------------------------------
Windows10 Pro 64bit
Visual Studio 2010 Ultimate SP1
DirectX9.0c SDK (June 2010)
Live2D Cubism SDK for DirectX Version 2.1.01_1
SDKのサンプルプロジェクト「Simple」をビルド
Debugモード時設定
ランタイムライブラリ:マルチスレッドデバッグ(/MTd)
追加の依存ファイル:live2d_directX_mtd.lib
------------------------------------------
2.1系列のCubism SDK for DirectXは、DirectX9.0c SDK「June 2010」でビルドされております。
gama55 様は「Summer 2004」で試されたとのことで、もしかしたらVer不一致による
問題が起きているのかもしれません。
可能でしたら「June 2010」を使用して、現象を確認頂けませんでしょうか。
返信と確認頂きありがとうございます。
>可能でしたら「June 2010」を使用して、現象を確認頂けませんでしょうか。
諸事情あり、すぐにSDKを変更することは難しいです(1~2か月後であればおそらく可能です)。
サンプルプロジェクトの方では確認していなかったので、私も確認してみました(Simpleを使用)。
↑先に確認しておくべきでした、すみません。
プログラム起動時に
「コンピューターに d3dx9d.dll がないため、プログラムを開始できません。
この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。」
というメッセージが表示され、確認することができませんでした。
CubismSDK旧バージョン(2.0.06_1)使用時には、メッセージも表示されず、正常に動くことを確認できました。
このメッセージが私の開発環境で出なかったのは謎ですが、本件に関連がある気がします。
メッセージの「d3dx9d.dll」は、「Summer 2004」には含まれていなかったので、
これが原因ならば、satok(Staff) 様のご指摘の通り、「June 2010」に更新すれば解決しそうな気がしました
(d3dx9d.dllが含まれているなら)。
確認ありがとうございます。
「d3dx9d.dll」はD3DX系のデバッグ用のランタイムになりますので、DirectX SDKをインストールされていれば
見つかるはずと思われます。ただ、dllのバージョンが一致しないなどで見つからないケースがあるかもしれませんので
やはり「June 2010」をインストールが可能になった時に一度確認頂ければと思います。
お世話になっております。
先日、動作環境が整ったので、ご指摘の通りDirectXを「June 2010」に更新したところ、
エラーが発生しなくなりました。
色々とご確認頂きありがとうございました。