新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
完成した作品を動画に挿入したーい!( ; ; )
Live2D Cubism Animator 2.1で動きの編集を終え、いざ完成した!!と思いきや。。。どの形式で保存すればいいのでしょうか?
動画に挿入したいのですが、MacのiMovieなどに完成した作品を入れることは出来るのでしょうか?
また、それをするにはどうすればよろしいのでしょうか?
誰か詳しい方教えてください(T ^ T)
よろしくお願いいたします!
動画に挿入したいのですが、MacのiMovieなどに完成した作品を入れることは出来るのでしょうか?
また、それをするにはどうすればよろしいのでしょうか?
誰か詳しい方教えてください(T ^ T)
よろしくお願いいたします!
コメント
ちなみに私は今体験版を使用しています。体験版では書き出しに制限があるのでしょうか?
ファイル>書き出し で、動画を出力するところまでは合っています。
その際、アニメーションGIF等であれば、背景をなしにして「透明化」させていれば、
合成しやすいかと思います。
動画を選択できないのは、Quicktimeの不具合により、
その機能を使用した動画の書き出しができないためです。
こちらについては、現在Quicktimeに依存しない方法が
検討されているようですので、対応を待ちましょう。
代替方法としては、アニメーションGIFのものを使用するか、
いったん静止画などで書き出した後で、ほかのソフトで連結して動画にするかだと思います。
http://www.live2d.com/ja/news/quicktime_vulnerabilities
http://hatyati.jp/live2d_quicktime/
回答ありがとうございます!
まさかの
QuickTimeの不具合だったんですね(°_°)
とてもわかりやすい説明本当にありがとうございます(>_<)
ちなみにGIFや静止画から動画に変換するソフトはどんなものがありますか?(゚o゚;;
少し気になったので失礼します。
sironekoさんはMacだったと思いますが、MacではQuickTimeの動画書き出しは行えるはずと思います。
Windows版のみQuickTimeが非推奨化したとのことで、
Live2Dの機能比較ページのアニメーション欄にも、動画書き出し(Macのみ)と書かれています。
動画出力対応は32bit版Animatorのみなので、もしかすると64bit版で書きだそうとしていませんか?
32bit版を起動すれば動画が選択できるかもしれません。
それでもできない場合、綺麗な動画を制作するには
連番画像で書き出して別ソフトで動画化するのが良いです。
制作環境が違うので詳しくはわからないのですが、
sironekoさんはPhotoshop CCをお持ちだったと思います。
それに連番画像を読み込み、動画で書き出す機能があると思います。
ファイルを開くで連番画像の開始番号のファイルを選択し、「画像シーケンス」にチェックを入れて開くと動画として読み込めるはずです。
そして書き出しから「ビデオをレンダリング」で、Webで主流なH.264等で書き出せるようです。
参考になりましたら幸いです。
こんばんは!お久しぶりです!
回答ありがとうございます(>_<)
そして、私がMac使いだとよく覚えていただいてましたね!感動です!
問題の動画書き出しですが、
動画出力対応は32bit版 Animatorのみだったのですね(゚o゚;;
私ときたら…ガッツリ64bit版で書き出しを行っていたと思います…(°_°)笑
早速出張から帰ったら実行してみます!
それでも無理でしたら、ManiaさんやMakakabiさんのおっしゃる通りに別のソフトにて動画化を行ってみます(^_^)
連番画像の件ですが、
連番画像読み込みから動画書き出し機能もあったんですね(゚o゚;;
こちらも早速行ってみますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
機能紹介だけではなく
作業方法・手順も丁寧に書いていただいてるので初心者の私からすれば
とっっっっても!わかりやすく
助かります!(*^◯^*)
Maniaさん!
Makakabiさん!
本当にありがとうございます!
ps
Live 2Dとは別ですが、
もしよければPhotoshopの機能等に
ついてもまた教えて下さい(*^^*)
よろしくお願いしますo(^_^)o