新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
物理演算をmtnファイルに追加する機能について
お世話になります。
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/live2dviewer/phisics/physics-mtn
上記のマニュアルにある機能を使用したところ、以下のような警告文が出ました。

使用しているViewerのバージョンは2.2.7
モーションの長さはおよそ20分ほどです。
モーションを分割せずに物理演算結果をmtnへ書き込みたいのですがどのようにすればよろしいでしょうか?
また、警告文がでない長さのモーションの最長はどうなっているのでしょうか?
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/live2dviewer/phisics/physics-mtn
上記のマニュアルにある機能を使用したところ、以下のような警告文が出ました。

使用しているViewerのバージョンは2.2.7
モーションの長さはおよそ20分ほどです。
モーションを分割せずに物理演算結果をmtnへ書き込みたいのですがどのようにすればよろしいでしょうか?
また、警告文がでない長さのモーションの最長はどうなっているのでしょうか?
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
コメント
いつも、お世話になっております、StaffのSevenAです。
回答が遅くなり大変申し訳ございません。
現状20分という長い時間ではモーションを分割することなく書き込みを行うことは出来ない仕様になっております…。
大変申し訳ございません。
>また、警告文がでない長さのモーションの最長はどうなっているのでしょうか?
実際そこまで長い尺のモーションを書き出す想定をしておらず、最長でも18000フレーム以上
で警告文を出すようにしておりました。
30fpsであれば、おおよそ10分を越えなければ警告文はでません。
以上になります。
ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になります。
回答頂きありがとうございます。
18000フレーム以上で書き込みが行えない旨、了解しました。
mtnファイルを分割する等で対処したいと思います。
警告後に実行するかどうかは選ぶことが出来ればありがたく、要望としてあげていおいてもらうと助かります。
続けざまの質問になり申し訳ないのですが、
Viewer上での物理演算の挙動と、パラメータの記録を行ったmtnファイルをAnimator上で読み込み再生した際の挙動が違うのですが、こちらは仕様になるのでしょうか?
Animator上でもViewerのように滑らかに動かす方法があればご教授願えますと幸いです。
【Viewer】
【Animator】
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
はちゃち
お世話になっております。
Viewerの書き出しの件でご報告がございます。
>警告後に実行するかどうかは選ぶことが出来ればありがたく、要望としてあげていおいてもらうと助かります。
こちら10分以上でも出力できそうな裏付けが取れましたので、制限を一旦解除したいと思います。
お手数ですが、20分の書き込みを行って頂いて、動作の方確認頂ければ幸いです!
Viewer 2.2.9(モーションの時間制限を解除)
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/tools/live2d-viewer
報告が遅れてしまい申し訳ございませんでした…。
>Viewer上での物理演算の挙動と、パラメータの記録を行ったmtnファイルをAnimator上で読み込み再生した際の挙動が違うのですが、こちらは仕様になるのでしょうか?
こちらの質問ですが、読み込む際、以下ページ(下部)で説明している「許容する誤差」はどれくらいになってますでしょうか?
5%くらいにあわせてあげるといい感じで髪揺れを再現してくれると思います。
お試し頂ければと思います。
https://sites.google.com/a/cybernoids.jp/cubism2/animator/basic/mtn-import
それでは、引き続きよろしくお願いいたします。
早速の対応ありがとうございます!
20分のモーションデータに無事物理演算結果を書き込むことが出来ました。
「再生してパラメータを記録」の実行及び、再生後の保存も行うことが出来ました。
頻繁に応答なしになりましたが、モーションデータに問題は無いようです。
保存の項目が以下のようにFPS以外の項目が表示されませんでしたが、こちらも保存に問題はありませんでした。
髪の毛の動きがガタガタになる件ですが、無事解決することができました。
sevena7aさんの言われた「許容する誤差」を5%、10%と試してみましたが、ある程度軽減する事は出来ても非常に気になる状態でした。
今回は別所で教えていただいた髪の毛の揺れパラメータを「-1~1」から「-10~10」へと増やすことでViewerと同様の動きを再現することができました。
物理演算用パラメータに「-1~1」以外を設定する事で何か問題が生じる可能性がある場合はご教授願えますと幸いです。
それと個人的な初歩的ミスなのですが、
・「許容する誤差」を直接数字を入力してEnterで数値を確定せずにOKを押す
という操作を行い「許容する誤差」の結果が反映されないということに頭を悩ませました。
個人的にはOKを押した際に入力された数字を反映させて貰えると助かります。
こちらは要望として記載しておきます。
お忙しい中ありがとうございました!
お世話になります、StaffのSevenAです。
モーションデータの出力、無事成功されたようで良かったです!
髪の毛のガタツキの件も解決されたということで承知いたしました。
最終的に解決に至らずすみません…。
ガタツキの原因についての補足で、モーションデータは小数点3桁までしか数値を出力できません。
微妙に小さな動きの場合端数が切り捨てられてしまうのでガタガタする動きになりやすいのが現状です…。
従って、パラメータの桁数を上げたことによって端数が切り捨てられず滑らかな動きになったようです。
以上の注意点を踏まえ、確認していただければ幸いです。
「許容する誤差」反映時の要望もリストに入れさせて頂きました。
いろいろと、ご報告いただきいつもありがとうございます!
今回の件も、開発のほうでぜひ役立てさせて頂きます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。