【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
クリッピングがUnity上で遅れる
Live2D動画をUnity上で動かしていて目パチの動作に違和感を感じたので拡大してチェックしました。
瞳を白目にクリッピングしているのですが、素早く目を閉じる時に白目は睫毛に収まっているのに、瞳が睫毛の上にはみ出ていました。
瞳を開く時には瞳の上部が切れて白目が見えていました。
ゆっくり目パチしている時にははみ出さず正しく表示されています。
クリッピングがパーツの素早い動きに付いて行けず、遅れているようです。
これは設定や作り方で何とかなるのでしょうか?
瞳を白目にクリッピングしているのですが、素早く目を閉じる時に白目は睫毛に収まっているのに、瞳が睫毛の上にはみ出ていました。
瞳を開く時には瞳の上部が切れて白目が見えていました。
ゆっくり目パチしている時にははみ出さず正しく表示されています。
クリッピングがパーツの素早い動きに付いて行けず、遅れているようです。
これは設定や作り方で何とかなるのでしょうか?
コメント
SDKの不具合につきましては、GithubのIssueまで報告頂けると幸いです。
報告の仕方についてはREADME.mdをご覧下さいませ。
よろしくお願いいたします。
Githubにアカウント登録すればIssueという項目?に報告することが出来るのでしょうか?
そこに英語で報告するのですか?
はい、GiHubにログインして、Issueまで報告をお願いします。
GitHubでは、海外ユーザにも不具合などの情報を共有できるように英語での対応のみとなっております。
コミュニティであれば日本語でも対応しますが、情報共有のためにGitHubのIssueの利用を推奨しております。
また、GitHubはSDKの開発担当者が直接対応するため、コミュニティでよりも素早く対応できます。
GitHubの方に報告しておきました。
http://forum.live2d.com/discussion/579
毎回毎回「直りました!」って全く直ってないテストデータを試させられただけでした。
今回のR3で直ったって連絡来たけど、
テストデータだとチラ付いてたのがR2の元の状態に戻っただけで、
結局目パチで目からはみ出る問題は全く直らずR2の状態のまま変わりませんでしたよ。
もうやり取りするのも疲れたし、Unity固有のバグで絶対に直らないということで締めですね
機能的、負荷的な問題で2017年7月現在、まだ使用しないのが良いという結論
今後の改善に期待し、
クリッピングを使用する場合、動作しない場合がある事を考慮して自己責任で使用する
お手数をおかけしてしまい誠に申し訳ありません。
既にお気づきになれれているとは思いますが、先程Githubの方に修正を更新しております。
よろしければ再度ご確認いただければ幸いです。
本件は複数の原因が絡んでおり、そのうちの一つを見落としてしまっておりました。
今後はこのようなことが無いよう、社内の確認を一層徹底してまいりますのでどうぞご容赦くださいませ。
本データには壊れるのが恐くて試せませんが。
R3に適用されていないのは何故ですか?
ご確認ありがとうございました。
今回の修正はレンダリング部分のみです。
直接データ構造を変更するようなものではないため、データが破壊することはございませんので、ご安心ください。
パッケージへの修正の適用ですが、本件を含め現在検討しているところです。
今しばらくお待ちいただければ幸いです。
今回もテストデータでbranch適用後にLibraryフォルダを削除したらエラーが大量に出て全く動かなくなったので。
動いたのは別に用意したテストデータ2です。