★お知らせ(2023/12/27)
いつもLive2D公式コミュニティをご利用いただき誠にありがとうございます。
本コミュニティは2023年12月27日 11:00をもって閉鎖いたしました。
今後の運営はすべて新Live2D公式クリエイターズフォーラムに移行します。
閉鎖に伴い、以下機能は利用不可となります。
・アカウントの新規作成
・トピック投稿、返信
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
新Live2D公式クリエイターズフォーラムは以下バナーよりご利用いただけます。
なお、本コミュニティに投稿されたトピックはすべて残りますが、今後削除する可能性がございますので予めご了承ください。
閉鎖に関するお問い合わせにつきましてはLive2D公式クリエイターズフォーラムへご連絡ください。
いつもLive2D公式コミュニティをご利用いただき誠にありがとうございます。
本コミュニティは2023年12月27日 11:00をもって閉鎖いたしました。
今後の運営はすべて新Live2D公式クリエイターズフォーラムに移行します。
閉鎖に伴い、以下機能は利用不可となります。
・アカウントの新規作成
・トピック投稿、返信
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
新Live2D公式クリエイターズフォーラムは以下バナーよりご利用いただけます。
なお、本コミュニティに投稿されたトピックはすべて残りますが、今後削除する可能性がございますので予めご了承ください。
閉鎖に関するお問い合わせにつきましてはLive2D公式クリエイターズフォーラムへご連絡ください。
pose.jsonについて
初めまして、コミュニティがあるとのことでご相談させていただきました。
過去バージョンの2.1で腕などクロスフェードさせたい部分に関して、ビューワー上でpose.jsonを設定することでフェード管理ができていましたが
3.0ではpose.jsonの書き出しができないのでしょうか?
また現状クロスフェード表現を行う場合、どのような手法が考えられるでしょうか?
それではよろしくお願いいたします。
過去バージョンの2.1で腕などクロスフェードさせたい部分に関して、ビューワー上でpose.jsonを設定することでフェード管理ができていましたが
3.0ではpose.jsonの書き出しができないのでしょうか?
また現状クロスフェード表現を行う場合、どのような手法が考えられるでしょうか?
それではよろしくお願いいたします。
0
コメント
3.0では、pose.jsonによるパーツの表示状態の管理は廃止されました。
ですが、SDKからであればクロスフェードを表現することが可能です。
たとえば、Unityなら、AnimationClipを利用するとパーツの表示状態を切り替えられます。
このAnimationClipにはアニメーションではなく、パーツの表示状態を設定します。
近日公開予定のチュートリアルでも説明はありますが、以下に概要を箇条書きで説明しております。
※以下の手順は全てUnityの機能を利用した設定例です。各機能の詳細はUnityのマニュアルを参照してください。
1. Animatorコンポーネント(AnimatorController設定済み)をアタッチしたモデルを用意し、Pose用のレイヤーを新規作成します。
2. 空のAnimationClipを作成してそのレイヤーにAnimationClipをドラッグ・アンド・ドロップします。
3. Animationビューから表示状態を制御したいパーツIDのOpacityを全てAnimationClipに追加します。
※AnimationClipで制御するプロパティは Parts/[パーツID]/Opacity です。
4. AnimationClipに追加したパーツIDのうち、表示させるものの値を1に、それ以外の非表示にさせるものには0を設定します。
例えば、A、B、CというIDのOpacityが追加されていて、Aを表示させたい場合は、A:1、B:0、C:0 と設定します。
5. このAnimationClipを、表示状態毎にそれぞれ作成し、Mecanimのステートマシンで遷移させると表示状態を制御することが出来ます。
>4. AnimationClipに追加したパーツIDのうち、表示させるものの値を1に、それ以外の非表示にさせるものには0を設定します。
>5. このAnimationClipを、表示状態毎にそれぞれ作成し、Mecanimのステートマシンで遷移させると表示状態を制御することが出来ます。
こちらですが以下の手順でも同様の結果が得られますでしょうか?
1.cubism3.0アニメーターの「Live2D パーツ表示」の項目でA:100、B:0のキーだけ打ち込んだシーンとA:0、B:100のキーだけを打ち込んだシーンの2つを作成し、それぞれモーション書き出しをする。
2.吐き出した2つのモーションjsonをunityに読み込ませ、アセット欄に生成された2つのAnimationClipを設定済みのAnimatorControllerに読み込ませる
3.Mecanimのステートマシンで遷移させ、AB間の表示状態を制御する
よろしくお願いいたします。
はい、その手順でパーツの切り替えを表現することができます。