新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
PSDのインポート機能
インポート用のPSDを作る時のルール
レイヤーに描かれた絵を修正して差し替えができる
レイヤーを追加すると新パーツとして追加される
一度、PSDインポートしたら、レイヤー名は変えない、非表示切り替えはしない
カラーモードは「RGB」、カラープロファイルは「sRGB」
「Adobe RGB」など違うカラープロファイルを使用していると Modeler に読み込んだときに色が変わる
CMYKなどになっていると、PSDを読み込めません
レイヤー属性は「通常」 「不透明度」と「塗り」は100%
乗算やオーバーレイなどのレイヤーは色がおかしくなる、レイヤーマスク、クリッピングマスクは残さない
2.1 不透明度などを50%などにしていても、テクスチャ化するときに100%にした状態で配置
3.0 PSDで設定した不透明度がそのまま引継ぎ反映される
配置テクスチャ(テクスチャアトラス)の差し替え
2.1 PNG形式でテクスチャを差し替えすると、以後PSD修正が使えなくなるので注意
3.0 機能なし
一度決めたレイヤー名は変更しないのが良い (変えるとリンク切れを起こし消えたりする)
目のマーク非表示の切り替えも注意 (リンク切れを起こし消えたりする)
インポート時はPSDのレイヤー名は同じものがないようにするのが理想
レイヤー名は、 Modeler にインポートで描画オブジェクト名として引き継がれます
PSDファイルを Molder にドラッグ&ドロップしても同じようにインポートできます
1つのレイヤーに複数パーツ配置の場合
2.1 離れた物は別のパーツとして分けられる
3.0 離れていても1つのパーツ
目のマーク
非表示で配置に使われない Live2Dには取り込まれるが使えない
再インポートで非表示にするとLive2D上でも消えるので注意、逆に表示にすると新パーツとして追加される
再インポートを行う際、PSD内でレイヤーを非表示にしてしまうとリンクが切れテクスチャが消去されます
cmoxファイル内にPSDが保存してあり、そのPSDと描画オブジェクトがリンクされています
繰り返し拡縮や回転して配置しても劣化させることなく再配置できます
レイヤー構成制限
2.1 通常のレイヤー並びのみ(フォルダ不可)
3.0 フォルダ構成で読み込め、そのままの構成で反映される
アドビ以外のソフトでPSD形式出力した場合、色化けなどが起こる事があります
「GIMP」無料画像編集ソフト OK
MediBang Paint Pro 色化け
PSDとのリンクが切れてしまう条件
ポリゴンを編集時、頂点をすべて消してから打ち直ししたとき
PNG形式のテクスチャの差し替え操作をしたとき
再インポートしたPSDに元あったレイヤーが無くなっているとき
PSDのレイヤー名を変えて再インポートしたとき
元々表示していたレイヤーを非表示にして再インポートしたとき
レイヤーに描かれた絵を修正して差し替えができる
レイヤーを追加すると新パーツとして追加される
一度、PSDインポートしたら、レイヤー名は変えない、非表示切り替えはしない
カラーモードは「RGB」、カラープロファイルは「sRGB」
「Adobe RGB」など違うカラープロファイルを使用していると Modeler に読み込んだときに色が変わる
CMYKなどになっていると、PSDを読み込めません
レイヤー属性は「通常」 「不透明度」と「塗り」は100%
乗算やオーバーレイなどのレイヤーは色がおかしくなる、レイヤーマスク、クリッピングマスクは残さない
2.1 不透明度などを50%などにしていても、テクスチャ化するときに100%にした状態で配置
3.0 PSDで設定した不透明度がそのまま引継ぎ反映される
配置テクスチャ(テクスチャアトラス)の差し替え
2.1 PNG形式でテクスチャを差し替えすると、以後PSD修正が使えなくなるので注意
3.0 機能なし
一度決めたレイヤー名は変更しないのが良い (変えるとリンク切れを起こし消えたりする)
目のマーク非表示の切り替えも注意 (リンク切れを起こし消えたりする)
インポート時はPSDのレイヤー名は同じものがないようにするのが理想
レイヤー名は、 Modeler にインポートで描画オブジェクト名として引き継がれます
PSDファイルを Molder にドラッグ&ドロップしても同じようにインポートできます
1つのレイヤーに複数パーツ配置の場合
2.1 離れた物は別のパーツとして分けられる
3.0 離れていても1つのパーツ
目のマーク
非表示で配置に使われない Live2Dには取り込まれるが使えない
再インポートで非表示にするとLive2D上でも消えるので注意、逆に表示にすると新パーツとして追加される
再インポートを行う際、PSD内でレイヤーを非表示にしてしまうとリンクが切れテクスチャが消去されます
cmoxファイル内にPSDが保存してあり、そのPSDと描画オブジェクトがリンクされています
繰り返し拡縮や回転して配置しても劣化させることなく再配置できます
レイヤー構成制限
2.1 通常のレイヤー並びのみ(フォルダ不可)
3.0 フォルダ構成で読み込め、そのままの構成で反映される
アドビ以外のソフトでPSD形式出力した場合、色化けなどが起こる事があります
「GIMP」無料画像編集ソフト OK
MediBang Paint Pro 色化け
PSDとのリンクが切れてしまう条件
ポリゴンを編集時、頂点をすべて消してから打ち直ししたとき
PNG形式のテクスチャの差し替え操作をしたとき
再インポートしたPSDに元あったレイヤーが無くなっているとき
PSDのレイヤー名を変えて再インポートしたとき
元々表示していたレイヤーを非表示にして再インポートしたとき
コメント
2.1 通常のレイヤー並びのみ(フォルダ階層不可)
3.2 パーツパレット内でフォルダ階層で読み込め、そのままの構成で反映される
ただし、現段階では6階層ほどで構成が崩れる問題が発生するので5階層までにする
アドビ PhotoShopでも起こる問題
PSDに作業用パスのデータが残っていると読み込むことができない
データサイズが大変大きいと読み込むことができない
レイヤーマスクを結合する必要がある
線画やクリッピングマスクを結合しておく必要がある
正常に使えるソフト
「GINP 2」無料画像編集ソフト
「CLIP STUDIO PAINT」
「GIMP」無料画像編集ソフト レイヤー名の日本語が化ける事があるので英文字かLive2Dに入れてから修正
アドビ以外のソフトでPSD形式出力した場合、色化けなどが起こる事があります 追記
MediBang Paint (メディバンペイント) 色の不具合 色化け
MediBang Paint Pro (メディバンペイントプロ) 色の不具合 色化け
MediBang 「書き出し」選択 Live2D作成出来るが FaceRigでエラー落ち
「保存」を選択 Live2D作成出来る FaceRigで動く
FireAlpaca(ファイアアルパカ) 元ファイル通りに読み込まれない
(クラウドアルパカ) 元ファイル通りに読み込まれない
Photopea 2.1 3.2版ともに読み込めない
PhotoshopのPSD、GimpのXCF、JPEG, PNG, GIF, BMP, WebPなどの画像ファイルを編集できる
無料のオンラインサービス https://www.photopea.com/
Cubism Editor 3でのPNG画像について
データの拡張子は『.PNG(大文字)』は読み込めない『.png(小文字)』は読み込める
PSDのレイヤーなどで色数が16bit以上になっている場合Live2Dでは読み込めません
Cubism Editor 3にて読み込めるのは 8bit/チャンネルまでです
2.1 非表示で配置に使われない Live2Dには取り込まれるが使えない
再インポートで非表示にするとLive2D上でも消えるので注意、逆に表示にすると新パーツとして追加される
再インポートを行う際、PSD内でレイヤーを非表示にしてしまうとリンクが切れテクスチャが消去されます
3.X 非表示でもLive2Dに取り込まれ、非表示でパーツになっている
Live2D表示にすればそのまま使える
一方、完全に使わない見本絵や不要パーツは消すしかない