新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
作成手法の公式一覧
で 要望
Live2Dの表現を向上させる為に作成手法の一覧があるといいと思います。
口の作成だけみても大きく別けて3種あるのですが知られていない状態
それぞれの特徴、利点欠点等を公式でまとめたものがあると良いです
他にも、全体のデフォーマ構成、描画順の管理方法、
手や足の切り替え管理方式など作成手法を情報共有し発展させたいです。
口の作成だけみても大きく別けて3種あるのですが知られていない状態
それぞれの特徴、利点欠点等を公式でまとめたものがあると良いです
他にも、全体のデフォーマ構成、描画順の管理方法、
手や足の切り替え管理方式など作成手法を情報共有し発展させたいです。
コメント
簡単に出来るパーツ切り替え方式 (えもふり方式)
上下の口線パーツを使ったLive2D標準方式
母音発音、感情表現出来るXY2軸方式
目の作成方式
簡単に出来るパーツ切り替え方式
Live2D標準方式
感情表現出来るまつ毛可変方式
ハイライトの可動、消しの手法
目玉の拡縮の手法
ハイライトの物理演算揺れの手法
色や線の境界に点を打ち四角形配置にする方式
線幅調整や色変化などが調整しやすい
口や目のテクスチャを大きくする
小さく荒く、変形で不鮮明になりがち、大きくする事ではっきりと鮮明に見える
「Live2Dを学ぶ」のトップにある「Live2Dを学ぶための外部リンク集」というものの存在をご存知ですか?
ここには、スタッフではなく一般のL2Dユーザー達による解説やテクニックなどを示したサイトへのリンクが張られています。
自身の卓越した経験と技能を共有したいのであれば、自身で情報を外部にまとめ、その上でLive2Dに「こんなの作ったんですがどうですか」と歩み寄るのが普通だと思うのですが。
私の考えによると、Live2D (cubism)はあくまで”2Dを疑似的に3Dのようにメッシュで動かすソフト”です。ですから、現状では二次元キャラクターを動かす目的のユーザーが多いですが、別にそれに限らず、どのようなものでもソフトの及ぶ範囲で動かせる可能性があるのです。
チュートリアルで最もベーシックな作り方を示すのは原理を理解してもらうためであり、それ以外の技法のことまで公式が筋を立てると、「これはこうするのです」という固定概念を植え付けてしまい、新しいアイディアを枯渇させることにつながると思います。
しかしここはあくまで文字と添付画像のみでやりとりする場ですから、いかに優れた技法・手法であったとしても、文字と幾数枚の画像のみでは、Live2Dの運営側もそれのすばらしさを十分に理解できないのではないでしょうか?
多分、そのような海の物とも山の物ともわからない性質の情報に対して検討したり時間を割くほどスタッフさんたちは暇でないと思いますから、まずはあなた様が対外的に第三者が読んで理解できる形でその情報を用意するというのが順当というものではないかと思います。
多くの人がアイデア、思いつきを持ち寄らないと無理です
今回の提案は、土台にあたる基礎の部分なので、作成に必須な情報です
例として、まぶたパーツを使った作り方で始める人が多く居ます
クリッピングを使った方法の説明がないからです
口が縦にしか動かないモデルが多いです、手が動くモデルも少ないです
これは公式の方法でしか作れない為起こっています
http://live2d.wiki.fc2.com/
編集PSは Live2D なので作成協力お願いします
作業内容はフォーラムにある内容をまとめて、画像付きでの初心者向け解説作成
私は熟練者向けの記事を担当します
チュートリアル 04.クリッピングマスク [3:25]
http://docs.live2d.com/cubism-editor-tutorials/expression/
私はあなたが一体いつの段階のLive2D公式サイトの情報でものを言っているのかわかりません。
そして、xsinryux_x 様が用意されたというサイトですが、今現在閲覧したところ、画像の殆どがリンク切れかなにかで表示されてません。
解説に伴う画像が機能しない解説サイトなど公式がリンクするわけないと思われませんか。
あとWeb媒体の素材の画像のリンクに”解説0011.jpg”とか全角日本語使うのも、なんでだろうってなります。
いろいろご自身で見えていない遠因があるので今があるのではないかと思います。
ただ、私としては色々なひとの技法や手法の恩恵は授かりたいので、xsinryux_x 様の前述の手法の数々が今一度、解説サイトのコンテンツとして成立する形で日の目を浴びること、願っております。
公式はベーシックに原理の説明と、チュートリアルでネオファイターが離陸するまでの助走に必要なことを示すだけ。それで問題ないと思うんですが。上でも言いましたが、はじめたてのひとが何から何までお膳立てされると固定概念が生まれて自由な発想ができません。Live2Dのように、クリエーターの発想次第でいろいろな使い方、表現が出来うる柔軟性をそのようなことでいたずらに固くするのは長い目で見てLive2Dのためにならないと思います。
私がLive2Dを知ったのは、Vtuberの動画で「これはLive2Dで作られている」ということを知ってからです。
ですから、公式にそれを作るための技法・手法がなくても外部にそれを求めて調べるということは出来ました。
何から何まで公式におんぶにだっこというのも如何なものかと思うのですが、あくまで私の主観に他なりません。
そのような状況なのでこれを書いたくらいです
http://forum.live2d.com/discussion/909
サイトの方、元はこちら このように完成してても載らないですね
http://septc.wiki.fc2.com/wiki/Live2D
Live2D使用のVtuberの現状を見るとLive2D標準状態が大半で、
表情変え出来ない、口が縦開閉だけなど、クリエーターの発想、柔軟性以前の状況、
公式の基礎的な手法説明がないのが原因となってます
再三に於いて言うのですが、Live2Dというソフトについて純粋に取り扱う公式で、そのような”目の表現とはこうしないとダメ”みたいな型に嵌めたことを提示して”可能性を狭めるのがよくない”とかいった部分が伝わってないようなので一旦諦めます。
別に眼球を覆って目が瞑っているように見せるまぶた方式が間違いなわけではないのに「その手法は古い、だから間違いである」みたくネガティブな印象を流布する貴方には賛同できません。
静止画のイラストレーションに於いてもそうですが、使う道具が同じでも、ひとそれぞれ色々な発想や工夫によってオリジナリィが出て、それにより個性たらしめているわけだし、たまに一般的でない独特なメソッドで創作をする奇才が表れるのが創作の面白いところだという確信があります。
昨日今日とあなたの貴重なお時間を賜りまして意見交換していただきましたが、私が思うに、あなたがしたいようにしてそれが公式となった将来、新規参入したユーザー皆が皆同じやり方で同じようなものを作る退屈な作品にあふれることでしょう。
そのパーティーキャッスル(Party Castle)については詳しくは存じ上げないのですが、トップページの記述で推察するに、スクウェア・エニックスが版権持ってるコンテンツに於いてLive2Dを活用する方法を示す趣旨のサイトなのだと思います。
企業対個人なら、Live2Dとユーザー間で外部リンク集という形もとれるのでしょうが、外部の企業ありきのコンテンツに於けるLive2Dという形式で展開される解説サイトの場合はL2D運営も法人として扱い方にも気を使わなくてはならず、全く事情が異なります。
内容が充実してると自負されてますが、それでも載らない理由はその辺じゃないかと思いますよ。
パーツ切り替え方式、 開閉状態の絵を用意し切り替える方式
パーツ分割変形方式 開状態の絵を分割し変形させて閉じの目を構成させる方式
目の開閉方式
切り替え方式 開閉状態の絵を用意し切り替える方式 初心者向け 簡易キャラ向け
クリッピング方式 クリッピングを用いて目を作る方式 初心者向け 画像処理が高負荷
まぶた方式 まぶたパーツを用いて目玉を隠す方式 上級者向け まぶたの影が表現出来る、低負荷
このような選択肢がある事を知る場所がないのが現状
あなたが書いてるような技法や手法、すでにググれば他のユーザー様による解説や説明といった情報はあります。
公式にいらぬ仕事を増やして邪魔しないで欲しいです。
日頃、スタッフの負担を減らす為に、このフォーラムへの質問に回答したり
FaceRig関係では質問のほとんどに回答している実績があります
そういった知識がある者が必要と判断し提案しています。
新参者が出過ぎた態度をとってしまったことを恥ずかしく思います。すみませんでした
http://live2d.wiki.fc2.com/