新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
live2d 売り子アプリliteについて
はじめまして、投稿失礼します
当方プログラミング?などはほとんど無知なのですが、先日からlive2dを初めて触ってみて、講座動画やさまざまな記事を通してやっとモデルがマウスポインタを視線で追従したりするようにできるまで完成しました。
そこで売り子アプリLIteというものでスマホに表示させる方法を知りさっそく使ってみたのですが、この売り子アプリは完成したURLを張り付けて他の人の端末で触ってもらうということはできないのでしょうか?
ファイルなどをアップロードして完成したURLを友達に送ったところ、自分が作成したモデルではなく下画像のような女の子が表示されるようで...
自分のスマホでもlive2d売り子アプリからログアウトした状態でURLを開くと自作モデルではなく下の女の子が表示される現象が起きます。
当方プログラミング?などはほとんど無知なのですが、先日からlive2dを初めて触ってみて、講座動画やさまざまな記事を通してやっとモデルがマウスポインタを視線で追従したりするようにできるまで完成しました。
そこで売り子アプリLIteというものでスマホに表示させる方法を知りさっそく使ってみたのですが、この売り子アプリは完成したURLを張り付けて他の人の端末で触ってもらうということはできないのでしょうか?
ファイルなどをアップロードして完成したURLを友達に送ったところ、自分が作成したモデルではなく下画像のような女の子が表示されるようで...
自分のスマホでもlive2d売り子アプリからログアウトした状態でURLを開くと自作モデルではなく下の女の子が表示される現象が起きます。

コメント
なのでいろいろ調べてみて売り子アプリ以外でも http://staff.live2d.com/archives/55516002.html の記事の方法を使っても可能との事で、Unityをダウンロードして記事通りに進め、「この範囲にmodel.jsonをドラックアンドドロップしてください」を実行し▶のボタンを押したのですが下部分に「NullReferenceException:Object reference not set to an instance of an object」のエラーが出てモデルが表示されません。Resourcesフォルダの中にはLive2dからそのまま書き出した「モデル名.moc.bytes」「モデル名.model.json」「texture_00」「Thumbs」の4つが入っています。
他のサンプルモデルではマウスを追従したりなでるとリアクションするなど、動きました。
記事の必要なもの欄に「・Live2Dのモデル一式(mocとかテクスチャとかmodel.jsonとか)」と書いていたのでこれだけでも動くと思ったのですが、Resourcesフォルダに入れたこの4つでは不備なのでしょうか?
モーションなどは後々ゆっくり作り増やしていこうと思っていたのですが、モーションがないとこのようなエラーが出るのでしょうか?
プログラミングなどの知識がほとんどないので、わかりやすく教えて頂けたら幸いです
テキスト形式なのでメモ帳ソフトなどで見れます
普通にLive2Dから出力すると 「モデル名.2048」とかにテクスチャが保存され
その場所が「モデル名.model.json」に記述されます
「モデル名.model.json」と同じ場所に「texture_00」があるなら、記述書き換えが必要かもしれません
分かりにくくてすみません、texture_00とthumbsは「モデル名.2048」のフォルダに入っていている状態です。それ以外はモデル名.2048の外に保存してあります。
また、最初の質問なのですが売り子アプリはモデルが表示された状態の物をURLで送って他の人に触ってもらうというのは不可能という事なのでしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
Live2Dスタッフのnishiと申します。
売り子アプリLiteについて回答させていただきます。
unityの方の問い合わせに関しては別途SDK担当から回答させていただく予定です。
ご一緒にご案内ができず申し訳ありませんが、ご容赦頂ければ幸いです。
売り込アプリLite版で他のキャラクターが表示されしまう件につきましては、過去の不具合によるものでしたので表示されないように対応致しました。
また、この売り子アプリLite版に関しては、弊社都合で申し訳ございませんが近くサービスのクローズを予定しております。
(売り子アプリLite版はもともと、有志のスタッフによる限定公開だったため、公式に保守や改善を行えなかったこともあり、
春に予定している新サービスの開始と同時にクローズを予定しておりました。)
>>この売り子アプリは完成したURLを張り付けて他の人の端末で触ってもらうということはできないのでしょうか?
こちらに関しては、共有したいモデルをアップロードした際のログイン名とパスワードを共有することで可能とはなりますが、
アップロードした本人以外による利用をあまり想定していなかったため、自己責任のもと検討していただくようお願いいたします。
こちらお求めの回答になっておりますでしょうか。
上述の通り、Unityのご質問については別途回答させていただきます。
もし質問の捉え違いや説明不足がありましたらお声掛けください。
売り子アプリを利用していただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Live2D 仁科
> http://staff.live2d.com/archives/55516002.html
こちらの記事の件ですが、確認したところツールに不具合がございました。
現在は修正したものに差し替え済みですので、こちらを使って再度ご確認くださいませ。
なるほど、そうだったんですね。プログラミングなどの難しい作業が必要なく、live2Dのモデルなどの比較的簡単に準備出来るものを用意してアップロードすればモデルを動かす事が出来るので、パソコンを普段使わない私としてはとても良いなと思っていたのですが、使用できなくなるのは残念です。
モデルの共有の件も了解しました。モデルを共有出来る物を作るのはやはりunityでないと難しいのですね… かなりの時間を掛けて勉強してみたのですがモデル完成以降全く進まず…やはり初心者には難しいみたいです^^;