新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
animatorで作った複数のシーンを繋げて動画に書き出したい
animatorで2つ以上の異なるシーンを作成し、それを繋げた動画を作成したいのですが、可能でしょうか?
タグ付けされた:
コメント
具体的にやりたいことを書いていませんでした;
animatorでシーン1、シーン2を作成し、再生の際に
シーン1の再生(ループなし)→シーン2の再生(ループ再生)
ということをゲーム上で行いたいのです。
この場合、どうデータを作ればいいものでしょうか?
Live2Dスタッフの小嶺と申します。
よろしくお願い致します。
まずはご利用のゲーム作成ツール名をお教え願えますでしょうか?
すべてのツールについて万全のお答えはできませんが、
一部のツールにおいては細かくお答えできる可能性があります。
以下は一般的な制作でのお話となります。
お話の内容を実現するためにはムービーファイルを用意するか、
ゲーム内のモデルを制御するモーションファイルを用意するという二つの方法が考えられます。
モーションファイルであれば切り替え時の動きを自動的に補完して違和感なく入れ替える方法があり、
この方法であればご自由に作成して接続することが可能です。
もしツール側に補完機能がない場合は切り替え時に違和感がでないように留意する必要が出てきます。
Live2D Cubism3からモーションファイルの出力する方法については、
以下ヘルプのモーションファイル書き出しの項目をご確認ください。
http://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/export-mtn-files/
お返事ありがとうございます。
プログラムの担当に聞いてみたところ、ゲーム製作に使用するツールは個人開発のフレームワークだそうです;
お話を伺って、モーションファイルを書き出して制御してもらう方法が有効そうでしたので、それで試してみます。
ありがとうございました!