【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
モーションがFacerigで再生されない
いつも勉強させて頂いてます。
この度FacerigにてQキーを使って特殊モーションを設定したいのですが、
アニメーションを作りviewerで確認しcfgファイルにも必要事項は書いたのですがモーションが再生されません。
モーションは真正面に向き胸が揺れるというモーションですが、真正面は向くのですが胸が揺れません。
アニメーションが失敗しているのかFacerigへの設定が間違っているのかわからず、こちらへ初めての質問とさせて頂きました。
どなたかわかる方、ご教授頂ければ幸いです。
この度FacerigにてQキーを使って特殊モーションを設定したいのですが、
アニメーションを作りviewerで確認しcfgファイルにも必要事項は書いたのですがモーションが再生されません。
モーションは真正面に向き胸が揺れるというモーションですが、真正面は向くのですが胸が揺れません。
アニメーションが失敗しているのかFacerigへの設定が間違っているのかわからず、こちらへ初めての質問とさせて頂きました。
どなたかわかる方、ご教授頂ければ幸いです。
コメント
http://forum.live2d.com/discussion/334
http://forum.live2d.com/discussion/1210
全て読みましたが行動タブも設定できているしcfgファイルの内容も
set_special_action_anim 〇〇 '〇〇_m01' 1
と簡略式で描かせて頂きました。
アニメーションがビューワーでは再生できるところまでは確認しましたが、やはり動かないです…
モデルのフォルダ名も同じ 〇〇 ですか?
あと、モーションが動いている間は物理演算は停止するので、
モーションに物理演算で揺れてる胸や髪の揺れの記述が必要です
モデルのフォルダ名も同じになっています。
胸以外はどうかとアニメーションに口変形など入れてみましたがやはり無表情のままでした。
Qキーを押すと、トラッキング調整時のようなデフォルトの表情になってしまいます。
モーション書き出しの設定変えてみるとか
Qキーが反応しなくなりました・・・。
あとはモーション書き出しの時に不透明度とパーツ切り替えも書き出してみたら
Qキー押したら姿が消えるようになりました・・・。
cfgファイルの記述を省略せずに書いたのですがやはり動きませんでした。
motionファイルの時はQキーを押すとデフォルトの状態になったんですが、mtnファイルだとそれにもならない状態ですね…
でも、ビューワー内でパラメータは動くのにモーションは動かないです。
変えたモデルを保存し、それをAnimatorで読み込んで大文字状態でモーション作成してみるとか
でも今回mocファイルとmtnファイルでモーションキーに対応させましたが、moc3とmotionファイルでは対応しないのでしょうか?cubism3は使いにくいんですか?
今回のは、パラメータID名の扱いの混乱かも
初期状態Param テンプレート適用PARAM_ AnimatorでPARAM_ moc3でParam
mocファイル用にPARAM_ とか
顔だけ戻り動く点からmoc3ではParamで作成 AnimatorではPARAM_で作成になっていたのかも
cubism3は仕様を理解して使わないと大変かも
ありがとうございました!