【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
Facrig Live2D Moduleで録画してもrplファイルが保存できない
MacBookPro13.1 2016
(bootcampでインストール)windows10 2018 april
プロセッサ
2.9GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)、4MB共有L3キャッシュ
オプション:3.1GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)、4MB共有L3キャッシュ、または3.3GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能
メモリ
8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ
グラフィックス
Intel Iris Graphics 550
上記のスペックのパソコンを使っています。
Facerig Live2D Module をインストールしwindows10で使っています。Facrig自体は無料版です。
キャラクターはデフォルトのものを使っています。
録画をしようと思い、「パフォーマンスを録音」を押し録画が開始、10秒ほど顔を動かして録画して停止を押します。
するとrplファイルを保存するように言われるので保存するのですが、データが見当たりません。
ユーザー名や保存先のフォルダ名が2バイトの日本語だと保存できないと調べたら出てきたのでユーザー名やフォルダを
日本語にして試してみましたが保存できませんでした。
また、install_webmdshow と, opencodes_0.85.17777という実行ファイルをインストールすると保存できるとも調べたら出てきたので
やってみたのですが保存できませんでした。
どうしたらrplファイルが保存できて動画ファイルが作れるのでしょうか。
(bootcampでインストール)windows10 2018 april
プロセッサ
2.9GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)、4MB共有L3キャッシュ
オプション:3.1GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)、4MB共有L3キャッシュ、または3.3GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能
メモリ
8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ
グラフィックス
Intel Iris Graphics 550
上記のスペックのパソコンを使っています。
Facerig Live2D Module をインストールしwindows10で使っています。Facrig自体は無料版です。
キャラクターはデフォルトのものを使っています。
録画をしようと思い、「パフォーマンスを録音」を押し録画が開始、10秒ほど顔を動かして録画して停止を押します。
するとrplファイルを保存するように言われるので保存するのですが、データが見当たりません。
ユーザー名や保存先のフォルダ名が2バイトの日本語だと保存できないと調べたら出てきたのでユーザー名やフォルダを
日本語にして試してみましたが保存できませんでした。
また、install_webmdshow と, opencodes_0.85.17777という実行ファイルをインストールすると保存できるとも調べたら出てきたので
やってみたのですが保存できませんでした。
どうしたらrplファイルが保存できて動画ファイルが作れるのでしょうか。
コメント
未知の環境でまったく不明で自力でなんとかするしかないです
また、FaceRig無料だと、どのバーションなのかや動作機能制限も不明です
画面録画系ソフトや、映像出力を記録するキャプチャー機器で動画記録するしかないかも