新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
パーツの番号500について
モデレーターのパーツタブに表示される数字が全て500です。
この数字はパーツによって違うような話も聞きましたが、
この数字はどういう意味があるのでしょうか?
「描画順」と言った言葉を見ますが、ピンときません。
なぜ500?
何を基準に500?
500以外は499や501でもOK?(十進法とか?)
すごく基本的な話だと思うのですが、説明が見つかりません。
また、私のパソコンが推奨環境でないせいかもしれませんが、
口の動きを2段統合するとおかしな順番になったり、
背景透過で書き出すと全体が黒っぽくなることと
この数字は関係あるのでしょうか?
元々推奨環境でないので質問すして申し訳ないのですが、
もしご存知の方いらっしゃったらわかる範囲で教えていただけたら嬉しいです。
この数字はパーツによって違うような話も聞きましたが、
この数字はどういう意味があるのでしょうか?
「描画順」と言った言葉を見ますが、ピンときません。
なぜ500?
何を基準に500?
500以外は499や501でもOK?(十進法とか?)
すごく基本的な話だと思うのですが、説明が見つかりません。
また、私のパソコンが推奨環境でないせいかもしれませんが、
口の動きを2段統合するとおかしな順番になったり、
背景透過で書き出すと全体が黒っぽくなることと
この数字は関係あるのでしょうか?
元々推奨環境でないので質問すして申し訳ないのですが、
もしご存知の方いらっしゃったらわかる範囲で教えていただけたら嬉しいです。
コメント
パーツ並び順で管理する方法と、この描画順で管理する方法があります
0から1000まで割り振れて、とりあえず500になってます
数値が大きいほど表に表示されます
前回もいろいろ教えていただきありがとうございました。
結局挫折したんですが、またやってみようとしているところです。
が、また挫折するかも…
YouTubeでも調べてるんですが…
数値が大きいほど前に出るのですね?
新情報ありがとうございます!
パーツ並び順で管理とはどういうものなんでしょうか?
また、「管理」とは何を何のためにやっているのでしょう?
服を500、手を600で服の前に手を表示
服を500、手を400で服後ろに手が隠れる
この描画順はパラメータで変更できるので、手の前後ろパラメータを作ったりします
顔の向きでの横髪での使用では
右向きでは、顔面の上に横髪を表示ですが左向きでは顔面の下に横髪を隠すなど
パーツ並び順で管理は、パーツの一覧で上の方にあるのが表になる、並びで管理する方法です
眉を前髪の下に並べると前髪に隠れてチラ見え、上に並べると前髪の上に表示されるなど表示を状態を管理できます
こちらはパラメータでは変えられない感じ
Live2Dの昔のビデオも見つけ、少し理解できてきました。
パラメータで変更できる、というのは、
右にパラメータを動かすと手が服の後ろに行って、左に動かすと服の前にくるようにできる、
という意味でしょうか?
また、パーツ並び順で管理するか描画順で管理するかは、どうやって切り替え(設定)するんでしょうか?
描画順は数値が優先、同じ数値なら並びで両方が機能してます