新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
カメラのズームイン、ズームアウトがしたい
初心者です。
アニメーターで動画作成した際カメラが寄って画面がアップになった状態を作りたいです。
やり方がわからず、背景素材、各モデルを拡大縮小して作成しようとしましたが中心点が操作できずうまく行きません。
カメラをズームさせる動きはどうやってつければいいでしょうか。
「拡大」「ズーム」などで検索しましたが出てこず困っております。ご助言いただきたいです。
公式のアニメ動画の↓のようなズームインズームアウトがしたいです

アニメーターで動画作成した際カメラが寄って画面がアップになった状態を作りたいです。
やり方がわからず、背景素材、各モデルを拡大縮小して作成しようとしましたが中心点が操作できずうまく行きません。
カメラをズームさせる動きはどうやってつければいいでしょうか。
「拡大」「ズーム」などで検索しましたが出てこず困っております。ご助言いただきたいです。
公式のアニメ動画の↓のようなズームインズームアウトがしたいです

コメント
■←こちらの動画ですかね?
アニメーターの下の方の「配置&不透明度」座標をタイムラインで動かそうとしていて上手くいかないって感じでしょうか?
そちらで設定するよりも、カメラの移動XYと拡大率をパラメーターで設定するのが希望の動きを作れると思います
動画を拝見した感じでは、特に画角によるパース歪みはなかったので、単純に全部パーツの親である回転デフォーマで対応できると思います
座標、中心点をいちいち設定する必要もないので楽ですし、また「配置&不透明度」では曲線挙動を作るのが面倒だったと思います
オススメのデフォーマツリーの設定は下記がやりやすいですかね
モデル画面では
root(親も子もない何もない場所、)
└ 動画を出力する範囲の仮フレームの画像を新たに作成(動画出力時には非表示、移動はしない、あくまでも目安のフレーム)
└ 移動担当の回転デフォーマ(フレーム内を移動する範囲のXYを設定)
└拡大担当の回転デフォーマ(動画で使うモデル全体の倍率範囲を設定)
└描画予定のモデル以下全部
を設定
アニメーターでは
移動担当の回転デフォーマと拡大担当の回転デフォーマのパラメータを設定していると思うので、
そちらをモーションと同じようにアニメーションを設定してください
また
カメラが固定されたズームインアウトではなく、カメラが前後するドリーインアウトの表現が欲しい場合は当初設定されていた各パーツ毎に拡大担当の回転デフォーマを設定して細かく微調整するのがいいですかね
ドリーインアウトの単語が初見でしたら、こちらを「カメラワークの基本」↓
https://pixta.jp/channel/?p=15795
カメラワークを全てLive2Dで処理する必要はなく、作例をみますと要所要所を透明ありきのパーツで出力し
動画編集ソフトで合成していると思います、(草原の二人と、三角のエフェクト、ぎさうは別で出力して合成しているかと)
メイキングの記事はこちら↓
https://www.inside-games.jp/article/2019/02/20/120604.html
モーションブラー的な簡単な動きのあるぼかし演出も設定できるので、カメラワークは動画編集ソフトに依存しても構わないと思います
(Live2Dアニメーターで動きのあるぼかし機能は若干苦手ですが、モデルをぼかす機能は実装されています)
以上です、ご希望の返答になっているかはわかりませんがよろしくお願いいたします
蛇足ですが
デフォーマツリーの移動担当と拡大担当の回転デフォーマは一緒にしてパラメータ3つの一つの回転デフォーマにしても問題はありませんし移動と、拡大の親子を逆転させても大丈夫です
明確なルールはなく、動画を出力できればいいのでやりやすい方法で作成してください
早期のご回答ありがとうございます!
なるほど…アニメーターの方ではなくてモデルの方で画面を作ってしまえばよかったんですね。
モデルの設定の仕方もありがとうございます。
カメラワークのことも知らなかったので大変勉強になりました。
教えていただいた方法でかなり自由なカメラワークが再現できそうです。
簡易的にモデルを組んで試してみたらやりたいことそのままできました!
やりたいことに応じて動画編集ソフトなどの機能も念頭にいれつつ制作続けていこうと思います。
ありがとうございました。