新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
インポートしたLive2Dデータをgitで共有して、別マシンで表示しようとするとデータが壊れていることがある
お世話になっております。Live2DをUnityに組み込む際に問題が発生していますので報告いたします。
1. Live2DプロジェクトをUnityにインポート。作成されたプレファブにアニメーションを設定する(この時点では問題なく動いています)
2. 上で作成したプレファブをgitでコミット・プッシュ
3. 別マシンで上記コミットをプル
4. プルしたマシンで取り込んだプレファブを確認すると、下記のように`CubismParameterInspector`と`CubismPartsInspector`のパラメータがヒエラルキ上で表示されなくなることがあります。
この状態になるとゲーム中にこのLie2Dモデルが表示されなくなります。

備考
* gitで共有する際、Unityプロジェクト直下のLibraryフォルダおよびTempフォルダはignore対象としております。
* この状態は Reimport では解消せず、問題の起こったマシンで、Live2Dを再度取り込み直すと解消する(ただしまた別マシンで発生する可能性がある)
再現環境
Live2D Cubism Editor:3.2
SDK:Cubism SDK 3
Unity:2017.4.7f1
お忙しい中恐縮ですが、ご確認のほどお願いいたします。
1. Live2DプロジェクトをUnityにインポート。作成されたプレファブにアニメーションを設定する(この時点では問題なく動いています)
2. 上で作成したプレファブをgitでコミット・プッシュ
3. 別マシンで上記コミットをプル
4. プルしたマシンで取り込んだプレファブを確認すると、下記のように`CubismParameterInspector`と`CubismPartsInspector`のパラメータがヒエラルキ上で表示されなくなることがあります。
この状態になるとゲーム中にこのLie2Dモデルが表示されなくなります。

備考
* gitで共有する際、Unityプロジェクト直下のLibraryフォルダおよびTempフォルダはignore対象としております。
* この状態は Reimport では解消せず、問題の起こったマシンで、Live2Dを再度取り込み直すと解消する(ただしまた別マシンで発生する可能性がある)
再現環境
Live2D Cubism Editor:3.2
SDK:Cubism SDK 3
Unity:2017.4.7f1
お忙しい中恐縮ですが、ご確認のほどお願いいたします。
コメント
上記現象の起きたマシンで、Unity直下のAsset/Libraryデータを全て削除して、全てのAssetに再インポートを走らせると直ることがあります。
ですが再インポートには非常に時間がかかるためできればこの手順を踏むことはできるなら避けたいです。
Gitに共有しているファイルですが、Prefabとともに生成される[モデル].assetや、Unityが生成する.metaファイルなどは管理いるかどうかを確認していただけますでしょうか?
これらのファイルが共有されていない場合、Prefabが参照するモデルのデータやコンポーネントのリンクが切れてしまいます。
確認いたしましたが、インポートした際に同フォルダに生成されるファイルは、metaファイルを含めて全て共有されているはずです。
念のため共有しているファイル内容を記載いたしますと
* .prefab(+メタファイル)
* .anim(+メタファイル)
* .asset(+メタファイル)
* .controller(+メタファイル)
* .moc3(+メタファイル)
* .model3.json(+メタファイル)
* .motion3.json(+メタファイル)
* テクスチャ(+メタファイル)
以上を共有しています。
回答ありがとうございます。
確認したところ、こちらでは現象の再現は確認できませんでした。
SDK付属のモデル、またはEditorマニュアルで公開しているサンプルモデルでも同様の現象が発生するかご確認いただけますでしょうか?
また、再現環境につきまして、マシン自体のスペックなどもお教えいただけますか?
現象が発生したのが「別マシン」とありますが、gitに追加したマシンとこの別マシンが同様の環境なのかも合わせてお願いいたします。
最後に、可能であれば、現象が再現する最小のプロジェクトをご提供いただきたいと思います。
もし提供していただけるようでしたら、私宛にDMでプロジェクトを添付して送付してくださいませ。
以上、よろしくお願いいたします。
インポートを行なったマシンと再現したマシンのスペックは以下の通りです。
### インポートを行なったマシン
OS:MacOS HighSierra(10.13.2)
CPU:3.2 GHz Intel Core i5
メモリ:16GB
グラフィックス:AMD Radeon R9 M390 2 GB
### 上記現象を確認したマシン(例)
1.
OS:MacOS HighSierra(10.13.2)
CPU:3FHz 8-COre Intel Xeon E5
メモリ:64GB
グラフィックス:AMD FirePro D700 6 GB
2.
OS:Windows 10 Home
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHZ 4.20 GHz
メモリ:16GB
グラフィックス:Intel(R) HD Graphics 630
など
プロジェクト中ではWindowsを使っている人とMacを使っている人が両方存在し、それぞれの環境もまちまちです。
しかし環境に分け隔てなく上記現象が起こるように見えます。
また、付属のモデルデータに関してですが、今の所上記現状は確認されていません。
後ほどDMにて問題の起きているLive2Dデータを1つ送付いたします。
別マシンでインポート・プッシュされたLive2Dデータをプルすることで、Unityでインポート処理が走ります。
この際、以下のファイルの差分が発生することがあります。
* .asset
* .prefab
* .anim
発生した差分ファイルをcheckoutすることで上記現象が起きることがあります*。
(checkoutする前は正常に表示されます)
データの提供ありがとうございました。
Unityプロジェクトにprefabをプルした後、一度Unityの再起動またはシーンの再生を行ったら正常に動作するかを確認していただけますでしょうか?
prefabをプルしてきた場合、Unityの再起動やシーンの再生をしない場合、prefabをヒエラルキーにドロップしてもParameteres、Partsは空になり、モデルも画面上に描画されません。
Unity再起動したら、壊れたプレファブが直ったのを確認しました。