新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
物理演算のアニメーションベイクについて(影響度の反映)
モデラー上で物理演算を設定しアニメーションベイクしました
そのとき物理演算設定のプレビューで見た揺れ方が再現されません
具体的には、プレビューよりも揺れすぎの状態でキーが打たれます
思い当たるところとしては、物理演算設定のデフォルト状態では揺れすぎだったので出力の影響度を下げることでコントロールしました
アニメーターの揺れすぎ状態は影響度が100のときとよく似ているように思います
出力の影響度はアニメーションベイクに反映されないのでしょうか?
かなりgif動画が荒れていますが揺れ方が違うことは見て取れると思います
物理演算設定のプレビュー画面

アニメーションベイクした状態

設定画面

そのとき物理演算設定のプレビューで見た揺れ方が再現されません
具体的には、プレビューよりも揺れすぎの状態でキーが打たれます
思い当たるところとしては、物理演算設定のデフォルト状態では揺れすぎだったので出力の影響度を下げることでコントロールしました
アニメーターの揺れすぎ状態は影響度が100のときとよく似ているように思います
出力の影響度はアニメーションベイクに反映されないのでしょうか?
かなりgif動画が荒れていますが揺れ方が違うことは見て取れると思います
物理演算設定のプレビュー画面

アニメーションベイクした状態

設定画面

コメント
その後にアニメーターにcom3を読み込んでアニメーションベイクをした場合はどうでしょうか?
他にソフトの立ち上げ直し、新規アニメーションを作成し物理演算設定済みのモデルデータを読み込んで動きをつけてもダメでした
本来ならモデラーとアニメーターを行き来しながらベイクできるのですよね?
おっしゃる通りのやり方でベイクができるかと思います。
「出力の影響度を下げることでコントロール」と記載されていますが、
これは「影響度」を調整されたということでしょうか?
現状ですと最大出力の方が振りきれた値になっているように思いますので、
もしかしたら「出力調整(ダウン)」を使って頂くと、もう少し大人しい揺れになるのではないかなと思いました。
演算設定のプレビューで確認した動きをアニメーションベイクで再現できないという状況は依然変わらず…
>「出力の影響度を下げることでコントロール」と記載されていますが、
>これは「影響度」を調整されたということでしょうか?
影響度の数値を下げて調整しています
やはりこれまでの検証から、影響度の設定がアニメーションベイクに反映されず内部的には全て100%になっているのではないかなと思います
対症療法としては影響度100%固定で倍率を手動でいじることなのでしょうけど、プレビューの動きを再現できないという問題は解決しないんですよね
パラメーターによって大きく変わってしまう倍率よりも、0%~100%で調整できる影響度のほうが直感的で使いやすいのですが
これ以上はLive2D公式の回答を待ちたいと思います
reiさんありがとうございました!
ご質問誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフのenokoでございます。
回答が遅くなってしまい誠に申し訳ございません…
物理演算設定の計算FPSとシーンのFPSが大きくかけ離れた数値になっていませんか?
それらのFPS設定が大幅に異なる場合、「物理演算設定のプレビューで見た動きと全然違う…」となってしまうことがございます。
https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/physical-operation-setting/
詳しくはこちらのページの「物理演算の計算FPS設定」をご確認ください。
今後ともお引き立ての程宜しくお願いいたします。