新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
macOSおよびLinux環境でのリンクについて
お世話になっております。
Cubism Core SDKのmacOSおよびLinux環境でのリンクについて、うまくいかないことがあったので質問させていただきます。
macOS環境にて、
詳細はこちらに記してあります。
https://github.com/Veykril/cubism-rs/pull/14
どうかよろしくお願いいたします。
Cubism Core SDKのmacOSおよびLinux環境でのリンクについて、うまくいかないことがあったので質問させていただきます。
macOS環境にて、
- dll/macos/libLive2DCubismCore.bundle が.bundle形式なので使えない。
.bundle形式はリンカーでリンクすることが出来ず、非推奨API (NSCreateObjectFileImageFromFileなど) 経由でしか利用できないため、.dylib形式での配布をお願いしたいです。現状は、gcc -dynamiclib -all_load -o libLive2DCubismCore.dylib libLive2DCubismCore.a -arch x86_64
で生成しています。
mv libLive2DCubismCore.dylib libLive2DCubismCore64.dylib
gcc -dynamiclib -all_load -o libLive2DCubismCore.dylib libLive2DCubismCore.a -arch i686
mv libLive2DCubismCore.dylib libLive2DCubismCore32.dylib
lipo -create -arch x86_64 libLive2DCubismCore64.dylib -arch i686 libLive2DCubismCore32.dylib -output libLive2DCubismCore.dylib
- lib/linux/*/libLive2DCubismCore.a が位置独立コードでコンパイルされていないので、静的リンクができずdll/linux/*/libLive2DCubismCore.soを使わざるを得ない。
-fPICオプションつきでコンパイルをお願いしたいです。
詳細はこちらに記してあります。
https://github.com/Veykril/cubism-rs/pull/14
どうかよろしくお願いいたします。
コメント
お問い合わせ誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフの Tak でございます。
この度はご不便をおかけしており誠に申し訳ありません。
Cubism Core SDKのmacOSおよびLinux環境でのリンクについて、うまくいかないということですが、
macOSのダイナミックライブラリである.dylib形式でのCubism Coreライブラリ配布を今後のCubism 4 SDKのアップデートにて追加予定となります。
また、Linux対応のCubism Coreライブラリである lib/linux/*/libLive2DCubismCore.a については
Cubism 4 SDK for Native にて対応をおこなっております。
大変お手数ではございますが、Cubism 4 SDK for Native をダウンロードし動作のご確認をお願いします。
https://www.live2d.com/download/cubism-sdk/
なお、大変申し訳ございませんが、Cubism 3 SDKについてはどちらも未対応となりますのでご了承ください。
また、上記に際して懸念されるCubism 3 SDKとの互換についてですが、
Cubism 3 で作成した組み込みモデルデータ(.moc3等)はCubism 4 SDKでそのまま読み込むことが可能です。
3c1u 様の環境にてお使いのLinux版libLive2DCubismCore.aをCubism 4 SDKのLinux版libLive2DCubismCore.aに差し替えることで
モデルデータをそのままに動作が確認できるかと思いますので、是非お試しください。
お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
Linux環境にて、libLive2DCubismCore.aをv4に差し替えることで無事静的リンクすることを確認しました。
また、macOS環境の動的リンクにおきましてはCubism 4 SDK for Nativeでの対応をぜひお願いします。
今回は対応していただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。